このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
鹿児島市の教育に関するアンケート調査
鹿児島市では、「第二次鹿児島市教育振興基本計画」を今年度から来年度にかけて改定することとしております。
市民の皆様から教育に対する満足度や課題などについてご意見をいただき、改定の参考とさせていただくため、アンケート調査を実施いたします。
ご多忙のところ誠に恐縮ですが、本調査にご協力をお願いいたします。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
幼児教育に関して
【1】
あなたは、幼児期の教育の現状についてどう思いますか。
あなたは、幼児期の教育の現状についてどう思いますか。
満足している
ほぼ満足している
どちらとも言えない
どちらかと言えば不満である
不満である
分からない
【2】
1で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 幼児期の教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
1で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 幼児期の教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
遊びを中心としたさまざまな経験が十分でない
幼稚園や保育所等では、「きまりを守る」などの生活習慣の指導が十分でない
感性や情操を育てる教育が十分でない
幼稚園や保育所等と家庭や地域との連携が取れていない
園(所)の施設・設備が整っていない
その他
【3】
幼児期の教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
幼児期の教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
遊びを中心とした多様な経験を積ませる
文字や数字への関心が高まるような知的な教育を行う
着替えや食事、排せつなどを自分でできるようにする
個性や適性を伸ばす
責任感や協調性などの社会性を育てる
体力を高め、たくましさを養う
災害から自分の命を守る能力・態度を育てる
幼稚園や保育所等と家庭や地域との連携を強化する
その他
小学校教育に関して
【4】
小学校教育の現状についてどう思いますか。
小学校教育の現状についてどう思いますか。
満足している
ほぼ満足している
どちらとも言えない
どちらかと言えば不満である
不満である
分からない
【5】
4で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 小学校教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
4で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 小学校教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
学習指導が十分でない
生活習慣に関する指導が十分でない
道徳教育が十分でない
いじめ問題に関する指導が十分でない
不登校(傾向を含む)に関する支援が十分でない
体力向上が十分でない
教員と児童との信頼関係が十分でない
家庭や地域との連携がとれていない
学校の施設・設備が整っていない
その他
【6】
小学校教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
小学校教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
基礎的な学力を身に付けさせる
学習したことを実生活で生かす力を身に付けさせる
あいさつ、返事などの基本的生活習慣を身に付けさせる
いじめや人を傷つける行為を許さない態度を育てる
主体的に進路や生き方を選択する能力・態度を育てる
個性や適性を伸ばす
責任感や協調性などの社会性を育てる
体力を高め、たくましさを養う
情報社会に対応するためにコンピュータやインターネットを活用する力を育てる
災害から自分の命を守る能力・態度を育てる
小学校と家庭や地域との連携を強化する
児童が登校したいと思える安全・安心な学校づくり
その他
中学校教育に関して
【7】
中学校教育の現状についてどう思いますか。
中学校教育の現状についてどう思いますか。
満足している
ほぼ満足している
どちらとも言えない
どちらかと言えば不満である
不満である
分からない
【8】
7で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 中学校教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
7で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 中学校教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
学習指導が十分でない
生活習慣に関する指導が十分でない
道徳教育が十分でない
いじめ問題に関する指導が十分でない
不登校(傾向を含む)に関する支援が十分でない
体力向上が十分でない
進路指導・キャリア教育が十分でない
教員と生徒との信頼関係が十分でない
家庭や地域との連携がとれていない
学校の施設・設備が整っていない
その他
【9】
中学校教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
中学校教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
基礎的な学力を身に付けさせる
学習したことを実生活で生かす力を身に付けさせる
あいさつなどの基本的生活習慣や正しい言葉遣いなどを身に付けさせる
いじめや人を傷つける行為を許さない態度を育てる
主体的に進路や生き方を選択する能力・態度を育てる
個性や適性を伸ばす
責任感や協調性などの社会性を育てる
体力を高め、たくましさを養う
情報社会に対応するためにコンピュータやインターネットを活用する力を育てる
災害から自分の命を守る能力・態度を育てる
中学校と家庭や地域との連携を強化する
生徒が登校したいと思える安全・安心な学校づくり
その他
高等学校教育に関して
【10】
高等学校教育の現状についてどう思いますか。
高等学校教育の現状についてどう思いますか。
満足している
ほぼ満足している
どちらとも言えない
どちらかと言えば不満である
不満である
分からない
【11】
10で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 高等学校教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
10で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 高等学校教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
学習指導が十分でない
道徳教育が十分でない
いじめ問題に関する指導が十分でない
不登校(傾向を含む)に関する支援が十分でない
体力向上が十分でない
進路指導・キャリア教育が十分でない
教員と生徒との信頼関係が十分でない
保護者の教育費の負担が大きい
家庭や地域との連携がとれていない
学校の施設・設備が整っていない
その他
【12】
高等学校教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
高等学校教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
進路や生き方を選択する能力・態度を育てる
生徒の進路実現のための学力を身に付けさせる
自立した生活が送れるように自主的、実践的な態度を育てる
いじめや人を傷つける行為を許さない態度を育てる
個性や適性を伸ばす
責任感や協調性などの社会性を育てる
体力を高め、たくましさを養う
情報社会に対応するためにコンピュータやインターネットを活用する力を育てる
災害から自分の命を守る能力・態度を育てる
進路指導・キャリア教育を行う
生徒が登校したいと思える安全・安心な学校づくり
その他
特別支援教育に関して
【13】
「特別支援教育」とは、障害のある幼児・児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援する教育のことをいいます。特別支援教育の現状についてどう思いますか。
「特別支援教育」とは、障害のある幼児・児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援する教育のことをいいます。特別支援教育の現状についてどう思いますか。
満足している
ほぼ満足している
どちらとも言えない
どちらかと言えば不満である
不満である
分からない
【14】
13で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 特別支援教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
13で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 特別支援教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
望んでいる就学先(学校等)になっていない
基本的な生活習慣に関する指導が十分でない
学習指導が十分でない
進路指導・キャリア教育が十分でない
学校の施設・設備・人員が整っていない
幼稚園、小・中・高等学校における一貫した支援体制が整っていない
特別支援教育に対する理解・啓発が十分でない
その他
【15】
特別支援教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
特別支援教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
一人一人の教育的ニーズに応じた就学支援を充実させる
基本的な生活習慣を身に付けさせる
個性や特性を重視した学習内容を充実させる
一人一人の教育的ニーズに応じた進路指導を充実させる
学校施設・整備・人員を充実させる
幼稚園、小・中・高等学校における一貫した支援体制を構築する
特別支援教育に対する理解・啓発を推進する
その他
学校教育全般
【16】
学校の安全について、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
学校の安全について、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
教職員・子どもへの防犯・防災訓練等を充実させる
学校内の安全点検を充実させる
通学路の安全点検を充実させる
家庭・地域との連携により学校内外の安全を確保する
安全対策のための施設・設備を充実させる
放課後や週末の子どもたちの体験・交流の場を作る
インターネットなどの有害情報から子どもたちを守る取組を行う
その他
【17】
郷土に愛着と誇りを持ち、グローバルな視野で次世代を切り拓く青少年を育成するために、子どもたちの活動に必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
郷土に愛着と誇りを持ち、グローバルな視野で次世代を切り拓く青少年を育成するために、子どもたちの活動に必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
集団宿泊活動
郷土の歴史を学ぶ現地活動
自然に学ぶ体験活動
郷土の特色を学ぶ体験活動
異文化理解・外国人との交流活動
多様な人材とのコミュニケーション活動
社会参画・ボランティア活動
国内外で活躍する方々からの講話
その他
【18】
望ましいと思う教員を、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
望ましいと思う教員を、最大3つまで選んでください。
よく分かる教え方をする教員
公平であり、信頼される教員
叱るべきときには、きちんと叱る教員
何でも気軽に相談できる教員
個性や特性を大切にする教員
ユーモアやあたたかみがある教員
地域社会の活動などにおいても指導者となる教員
学年に応じた学力・体力等を付けることができる教員
その他
家庭・地域の教育に関して
【19】
あなたの周囲を考えたとき、子育てやしつけが安心してできる環境にあると思いますか。
あなたの周囲を考えたとき、子育てやしつけが安心してできる環境にあると思いますか。
十分できている
ある程度、できている
あまりできていない
ほとんどできていない
分からない
【20】
19で「あまりできていない」または「ほとんどできていない」を選択された方にお聞きします。 その要因や背景にあると思うことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
19で「あまりできていない」または「ほとんどできていない」を選択された方にお聞きします。 その要因や背景にあると思うことを、最大3つまで選んでください。
子どもに関わる時間が少ない
相談する相手や相談機関が少ない
親子でふれあう場所が少ない
子育てに自信がもてない
子育てしている親自身が心にゆとりがない
地域で子育てを支援する機会がない
その他
【21】
しつけなど家庭での教育を充実させるために必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
しつけなど家庭での教育を充実させるために必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
家庭教育に関する学習機会(講座、研修会など)の充実
家庭教育に関する学習情報の提供
相談体制の充実
地域の子育てサークルづくりの推進
親子の体験活動機会の充実
地域の方々との連携
その他
【22】
地域における大人と子どもとの関わりについてどう思いますか。
地域における大人と子どもとの関わりについてどう思いますか。
以前より多くなっている
どちらとも言えない
以前より少なくなっている
ほとんどなくなっている
分からない
【23】
22で「以前より少なくなっている」または「ほとんどなくなっている」を選択された方にお聞きします。 その要因や背景にあると思うことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
22で「以前より少なくなっている」または「ほとんどなくなっている」を選択された方にお聞きします。 その要因や背景にあると思うことを、最大3つまで選んでください。
地域の子どもが少ない
地域の大人が忙しい
他人の子どもに無関心な大人が増加した
子どもが自由に安全に遊べる場所が少なくなった
地域で大人と子どもが関わる行事が少なくなった
地域と関わろうとしない家庭が増加した
外で遊ぶ子どもが少なくなった
地域の青少年活動リーダーが不足している
その他
【24】
地域と学校や家庭が協力体制を推進するために必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
地域と学校や家庭が協力体制を推進するために必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
学校の情報をホームページ、学校だよりなどで公開する
地域の人材を講師やボランティアとして学校に招く
保護者や地域住民が学校の運営に意見を述べる機会をつくる
学校の施設・設備を地域に開放する
保護者や地域住民が運動会等の学校行事に参加する
保護者や地域住民が気軽に訪問できる学校の体制をつくる
PTA活動等への保護者の参加を促進する
その他
生涯学習
【25】
「生涯学習」とは、自ら進んで行う学習やスポーツ、文化活動、ボランティア活動、趣味などの活動のことを言います。あなたは、「生涯学習」をしていますか。
「生涯学習」とは、自ら進んで行う学習やスポーツ、文化活動、ボランティア活動、趣味などの活動のことを言います。あなたは、「生涯学習」をしていますか。
している
していない
【26】
25で「している」を選んだ方は、当てはまるものすべてを選択してください。
(4個まで選択可能)
25で「している」を選んだ方は、当てはまるものすべてを選択してください。
公共施設(公民館、美術館、図書館、運動施設など)での活動
カルチャーセンターなど民間施設での活動
テレビ、ラジオ、インターネット等を活用した活動
その他
【27】
25で「していない」を選んだ方は、当てはまるものすべてを選択してください。
(9個まで選択可能)
25で「していない」を選んだ方は、当てはまるものすべてを選択してください。
きっかけがない
学習・活動するのに必要な情報(時間、場所など)が入手できない
身近なところに学習・活動する場がない
仕事、育児、介護などが忙しくて時間がない
時間帯が希望に合わない
一緒に学習・活動する仲間がいない
費用がかかる
学習・活動したい分野がない
その他
【28】
25で「している」を選んだ方は、どのような学習や活動をしているか当てはまるものすべてを選択してください。
(8個まで選択可能)
25で「している」を選んだ方は、どのような学習や活動をしているか当てはまるものすべてを選択してください。
趣味・けいこごと(音楽、陶芸など)
教養(外国語、歴史など)
体育・レクリエーション(水泳、グラウンドゴルフなど)
家庭教育・家庭生活(育児、料理など)
職業知識、技術の向上(資格の取得など)
生活課題やまちづくり(環境問題、ボランティア活動など)
指導者養成(リーダー育成、家庭教育支援員養成など)
その他
【29】
25で「している」を選択された方は、学習や活動をした成果をどのように生かしていますか。
25で「している」を選択された方は、学習や活動をした成果をどのように生かしていますか。
仕事や就職
家庭や日常の生活
健康の維持・増進
地域や社会での活動
生かしていない
分からない
【30】
生涯学習を盛んにしていくために大切だと思うことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
生涯学習を盛んにしていくために大切だと思うことを、最大3つまで選んでください。
身近なところに気軽に利用できる施設を増やす
夜間や休日などにも利用できる施設を増やす
小・中・高・大学などの施設を開放し、もっと活用する
交流機能や学習相談など、さまざまな機能を備えた施設を増やす
住民の希望に合う、講座・教室・イベントなどを増やす
学習についての情報提供を充実する
子育て中の親や障害のある人が学習・活動に参加できるようにする
職業や資格取得などに役立つ講座を増やす
学習・活動の成果を生かせる機会(発表の場など)を充実する
その他
文化・芸術
【31】
どのような文化芸術活動に関心がありますか。最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
どのような文化芸術活動に関心がありますか。最大3つまで選んでください。
演劇、音楽、舞踊などの舞台芸術への参加
演劇、音楽、舞踊などの舞台芸術の鑑賞
美術、工芸、文芸などの創作活動への参加
美術、工芸、文芸などの創作品の鑑賞
美術、工芸、文芸などの調査・研究
郷土史や文化財の調査・研究
文化財の保存・活用
関心はない
【32】
文化芸術において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
文化芸術において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
文化芸術活動に対する啓発と参加促進
講演会、文化教室、講座などの開催
文化芸術の鑑賞の機会の充実
文化芸術活動の発表の機会の充実
文化芸術活動の指導者、文化芸術団体の育成
文化財の調査や保存・活用
文化芸術に関する情報の提供・充実
文化芸術活動施設(美術館、図書館など)の充実
その他
教育全般
【33】
近年、児童・生徒数が徐々に減少し、市全体で学校の小規模化(1学校の全学年で11学級以下。小学校は78校中32校、中学校は39校中21校が該当)が進む傾向にあり、複式学級が増加する傾向にあります。 このような状況の中、校区の見直しや学校の統合などの検討を行うことについてどう思いますか。
近年、児童・生徒数が徐々に減少し、市全体で学校の小規模化(1学校の全学年で11学級以下。小学校は78校中32校、中学校は39校中21校が該当)が進む傾向にあり、複式学級が増加する傾向にあります。 このような状況の中、校区の見直しや学校の統合などの検討を行うことについてどう思いますか。
必要
どちらかと言えば必要
どちらともいえない
あまり必要ではない
必要ではない
分からない
【34】
鹿児島市では、教育のデジタル化を推進する教育DX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組んでいます。 これからの教育DXに必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
鹿児島市では、教育のデジタル化を推進する教育DX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組んでいます。 これからの教育DXに必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
デジタル教材等の充実
生成AIなどの先進技術等を活用する力
情報モラル等を含む情報活用能力
学校と保護者との連携強化
いじめや不登校等の早期発見・早期支援
データを活用した効果的な指導
教職員の業務を効率化するためのツール
その他
【35】
自分の子どもの教育について悩んでいること、または、悩んだことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
自分の子どもの教育について悩んでいること、または、悩んだことを、最大3つまで選んでください。
将来の進路に関すること
勉強に関すること
家庭内暴力や親子の断絶など
いじめ、問題行動など
不登校やひきこもり
教育費の負担
子どもとの接し方
悩んでいること、または、悩んだことはない
子どもはいない
その他
【36】
これからの子どもたちにとって、必要だと思う資質・能力を、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
これからの子どもたちにとって、必要だと思う資質・能力を、最大3つまで選んでください。
読み・書き・計算などの基礎的な学力
自分の考えを的確に相手に伝える力
自ら学ぶ意欲や主体的に学ぶ力
自ら考え判断する力
他人を思いやる心やボランティア精神など、豊かな心
語学力や国際感覚
健康と体力
困難に耐える力
コンピュータやインターネットを正しく使いこなす力
事典など参考図書を活用して課題を自ら解決する力
その他
【37】
子どもたちの健全育成を図るために、必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
子どもたちの健全育成を図るために、必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
仲間づくりや人間関係づくり
基本的生活習慣や集団のきまりを身に付けさせること
生活体験や社会体験、自然体験活動
家庭でのしつけ
道徳教育
悩みを持つ子どものための相談体制
地域でのあいさつ運動や、他人の子どもでも見守り・注意する取組
地域における多様な活動の場づくり
読書活動の充実
その他
【38】
これからの鹿児島市の教育に、どのような人づくりを期待しますか。イメージに近いものを、最大3つまで選んでください。
(3個まで選択可能)
これからの鹿児島市の教育に、どのような人づくりを期待しますか。イメージに近いものを、最大3つまで選んでください。
責任感や使命感をもっている人
自ら学び考え、行動する人
歴史や文化に誇りをもち、大切にする人
社会のルールを大切にし、道徳心のある人
運動やスポーツを愛好する人
文化芸術を愛好する人
専門的な知識や技能がある人
個性豊かな人
ボランティア精神の豊かな人
心身両面において、健康を大切にする人
身近な問題に興味・関心をもって考え、行動する人
分からない
その他
最後にあなた自身についてお伺いします。
【39】
あなたの性別を教えてください。
あなたの性別を教えてください。
男性
女性
その他・答えたくない
【40】
年齢を教えてください。
年齢を教えてください。
中学生以下
15歳~19歳 ※中学校在学中の15歳の方は中学生以下を選んでください
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代以上
【41】
お仕事を教えてください。
お仕事を教えてください。
正社員・正職員
非正規社員・非正規職員
経営者
専業主婦(夫)
生徒・学生
無職
その他
【42】
世帯構成を教えてください。
世帯構成を教えてください。
単身世帯
夫婦のみの世帯
親と子どもの世帯(片働き)
親と子どもの世帯(共働き)
三世代同居の世帯
その他
【43】
現在、お子さまがいらっしゃる場合、あてはまるものをすべて選んでください。(同居・別居は問いません。)
(6個まで選択可能)
現在、お子さまがいらっしゃる場合、あてはまるものをすべて選んでください。(同居・別居は問いません。)
小学校入学前の子どもがいる
小学生の子どもがいる
中学生の子どもがいる
高校生の子どもがいる
大学生の子どもがいる
上記以外の子どもがいる
子どもはいない
【44】
お子さまの特別支援教育の状況について、あてはまるものをすべて選んでください。
(4個まで選択可能)
お子さまの特別支援教育の状況について、あてはまるものをすべて選んでください。
特別な配慮・支援を受けている
特別な配慮・支援を受けていた
特別な配慮・支援を受ける予定がある
特別な配慮・支援を受けていない(希望しない)
子どもはいない
【45】
あなたのお住まいはどの地域ですか。※各選択肢の上部に町丁目名がありますので、当てはまる地域を選択ください。
あなたのお住まいはどの地域ですか。※各選択肢の上部に町丁目名がありますので、当てはまる地域を選択ください。
中央地域
上町地域
鴨池地域
城西地域
武・田上地域
谷山北部地域
谷山地域
伊敷地域
吉野地域
吉田地域
桜島地域
喜入地域
松元地域
郡山地域
市外(鹿児島市以外)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
鹿児島市教育委員会事務局総務課
電話番号
099-227-1926
メールアドレス
kysou-kikaku@city.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)