鹿児島市の教育に関するアンケート調査
 鹿児島市では、「第二次鹿児島市教育振興基本計画」を今年度から来年度にかけて改定することとしております。
 市民の皆様から教育に対する満足度や課題などについてご意見をいただき、改定の参考とさせていただくため、アンケート調査を実施いたします。
 ご多忙のところ誠に恐縮ですが、本調査にご協力をお願いいたします。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
幼児教育に関して
【1】
あなたは、幼児期の教育の現状についてどう思いますか。
【2】
(3個まで選択可能)
1で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 幼児期の教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
【3】
(3個まで選択可能)
幼児期の教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
小学校教育に関して
【4】
小学校教育の現状についてどう思いますか。
【5】
(3個まで選択可能)
4で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 小学校教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
【6】
(3個まで選択可能)
小学校教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
中学校教育に関して
【7】
中学校教育の現状についてどう思いますか。
【8】
(3個まで選択可能)
7で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 中学校教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
【9】
(3個まで選択可能)
中学校教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
高等学校教育に関して
【10】
高等学校教育の現状についてどう思いますか。
【11】
(3個まで選択可能)
10で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 高等学校教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
【12】
(3個まで選択可能)
高等学校教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
特別支援教育に関して
【13】
「特別支援教育」とは、障害のある幼児・児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援する教育のことをいいます。特別支援教育の現状についてどう思いますか。
【14】
(3個まで選択可能)
13で「どちらかと言えば不満である」または「不満である」を選択された方にお聞きします。 特別支援教育について不満に感じていることを、最大3つまで選んでください。
【15】
(3個まで選択可能)
特別支援教育において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
学校教育全般
【16】
(3個まで選択可能)
学校の安全について、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
【17】
(3個まで選択可能)
郷土に愛着と誇りを持ち、グローバルな視野で次世代を切り拓く青少年を育成するために、子どもたちの活動に必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
【18】
(3個まで選択可能)
望ましいと思う教員を、最大3つまで選んでください。
家庭・地域の教育に関して
【19】
あなたの周囲を考えたとき、子育てやしつけが安心してできる環境にあると思いますか。
【20】
(3個まで選択可能)
19で「あまりできていない」または「ほとんどできていない」を選択された方にお聞きします。 その要因や背景にあると思うことを、最大3つまで選んでください。
【21】
(3個まで選択可能)
しつけなど家庭での教育を充実させるために必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
【22】
地域における大人と子どもとの関わりについてどう思いますか。
【23】
(3個まで選択可能)
22で「以前より少なくなっている」または「ほとんどなくなっている」を選択された方にお聞きします。 その要因や背景にあると思うことを、最大3つまで選んでください。
【24】
(3個まで選択可能)
地域と学校や家庭が協力体制を推進するために必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
生涯学習
【25】
「生涯学習」とは、自ら進んで行う学習やスポーツ、文化活動、ボランティア活動、趣味などの活動のことを言います。あなたは、「生涯学習」をしていますか。
【26】
(4個まで選択可能)
25で「している」を選んだ方は、当てはまるものすべてを選択してください。
【27】
(9個まで選択可能)
25で「していない」を選んだ方は、当てはまるものすべてを選択してください。
【28】
(8個まで選択可能)
25で「している」を選んだ方は、どのような学習や活動をしているか当てはまるものすべてを選択してください。
【29】
25で「している」を選択された方は、学習や活動をした成果をどのように生かしていますか。
【30】
(3個まで選択可能)
生涯学習を盛んにしていくために大切だと思うことを、最大3つまで選んでください。
文化・芸術
【31】
(3個まで選択可能)
どのような文化芸術活動に関心がありますか。最大3つまで選んでください。
【32】
(3個まで選択可能)
文化芸術において、力を入れてほしいことを、最大3つまで選んでください。
教育全般
【33】
近年、児童・生徒数が徐々に減少し、市全体で学校の小規模化(1学校の全学年で11学級以下。小学校は78校中32校、中学校は39校中21校が該当)が進む傾向にあり、複式学級が増加する傾向にあります。 このような状況の中、校区の見直しや学校の統合などの検討を行うことについてどう思いますか。
【34】
(3個まで選択可能)
鹿児島市では、教育のデジタル化を推進する教育DX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組んでいます。 これからの教育DXに必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
【35】
(3個まで選択可能)
自分の子どもの教育について悩んでいること、または、悩んだことを、最大3つまで選んでください。
【36】
(3個まで選択可能)
これからの子どもたちにとって、必要だと思う資質・能力を、最大3つまで選んでください。
【37】
(3個まで選択可能)
子どもたちの健全育成を図るために、必要だと思うことを、最大3つまで選んでください。
【38】
(3個まで選択可能)
これからの鹿児島市の教育に、どのような人づくりを期待しますか。イメージに近いものを、最大3つまで選んでください。
最後にあなた自身についてお伺いします。
【39】
あなたの性別を教えてください。
【40】
年齢を教えてください。
【41】
お仕事を教えてください。
【42】
世帯構成を教えてください。
【43】
(6個まで選択可能)
現在、お子さまがいらっしゃる場合、あてはまるものをすべて選んでください。(同居・別居は問いません。)
【44】
(4個まで選択可能)
お子さまの特別支援教育の状況について、あてはまるものをすべて選んでください。
【45】
あなたのお住まいはどの地域ですか。※各選択肢の上部に町丁目名がありますので、当てはまる地域を選択ください。
  • 中央地域
  • 上町地域
  • 鴨池地域
  • 城西地域
  • 武・田上地域
  • 谷山北部地域
  • 谷山地域
  • 伊敷地域
  • 吉野地域
  • 吉田地域
  • 桜島地域
  • 喜入地域
  • 松元地域
  • 郡山地域
お問い合わせ先
部署名 鹿児島市教育委員会事務局総務課
電話番号 099-227-1926
メールアドレス kysou-kikaku@city.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)