このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
国民健康保険被保険者異動(喪失)届
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【お手元に準備するもの】
〇 新しく加入した健康保険の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」
〇 マイナンバーカードまたはマイナンバーが分かる書類
【注意事項】
★ 内容が確認できない場合や、情報が不足している時には手続きが完了できません。
★ 不明な点があるときは、連絡させていただく場合があります。そのため確実に連絡が取れる電話番号の入力をお願いします。
★ お手元にある国民健康保険税の納付書は、納期限までにお支払いをお願いします。
★ 資格喪失の手続き完了後改めて国民健康保険税の計算を行い、支払い超過が発生した場合は払い戻しを行います。
★ 同じボタンを複数回押すとエラーが発生する場合があります。
【1】
記号番号
霧島市国民健康保険の番号(8桁)を入力してください。
(半角英数8文字まで)
霧国
【2】
世帯主(届出人)住所
※
国民健康保険資格を喪失する方が属する世帯の世帯主の住所を入力してください。
(100文字まで)
〒
【3】
世帯主(届出人)氏名
※
国民健康保険資格を喪失する方が属する世帯の、世帯主の氏名を入力してください。
(30文字まで)
【4】
世帯主(届出人)個人番号(マイナンバー)
(数字12文字)
【5】
世帯主(届出人)電話番号
※
国民健康保険資格を喪失する方が属する世帯の、世帯主の電話番号を入力してください。
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【6】
連絡先電話番号
今回のお手続きで不明な点を確認する際に、【5】世帯主(届出人)電話番号以外を希望する場合は、入力してください。
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【7】
国民健康保険資格喪失者人数
※
今回のお手続きにより、国民健康保険の資格を喪失する方の人数を選択してください。1回につき、5人まで手続き可能です。6人を超える場合は別途改めて入力をしてください。
国民健康保険資格喪失者人数
1人
2人
3人
4人
5人
【8】
資格喪失対象者(1人目)氏名
※
国民健康保険の資格を喪失する方の氏名(1人目)を入力してください。
(20文字まで)
【9】
資格喪失対象者(1人目)生年月日
※
国民健康保険の資格を喪失する方の生年月日(1人目)を入力してください。
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日 ( 現在
?
歳 )
【10】
資格喪失対象者(1人目)続柄
※
国民健康保険の資格を喪失する方の世帯主から見た続柄(1人目)を入力してください。
資格喪失対象者(1人目)続柄
世帯主(本人)
配偶者
子
父母
その他
【11】
個人番号(マイナンバー)(1人目)
(数字12文字)
【12】
資格喪失対象者(1人目)保険証
※
国民健康保険の資格を喪失する方の新しい健康保険の資格情報(1人目)を貼付してください。
※健康保険資格確認書または資格情報のお知らせ
※アップロードに時間がかかる場合があります。その際、再度アップロードボタンを押すと、エラーが出る場合があります。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【13】
喪失後受診(1人目)
※
社会保険等新たな健康保険の資格取得日以降に、医療機関の受診がありましたか?
喪失後受診(1人目)
国民健康保険を使って受診した
受診したが、どの健康保険を使ったか覚えていない
国民健康保険で受診したが、同月中に新たな健康保険を病院に提示した
新たに加入した健康保険を使って受診した
受診していない
【14】
喪失後受診の対応について(1人目)
※
国民健康保険の資格喪失後に、国民健康保険証を使って医療機関を受診した場合、保険者である霧島市が負担した7割(または8割)の医療費を返還していただく必要があります。新たに加入した健康保険によりお手続きが変わりますので、必要に応じて改めて連絡いたします。
(1個まで選択可能)
喪失後受診の対応について(1人目)
了承した
【15】
資格喪失対象者(2人目)氏名
※
国民健康保険の資格を喪失する方の氏名(2人目)を入力してください。
(20文字まで)
【16】
資格喪失対象者(2人目)生年月日
※
国民健康保険の資格を喪失する方の生年月日(2人目)を入力してください。
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日 ( 現在
?
歳 )
【17】
資格喪失対象者(2人目)続柄
※
国民健康保険の資格を喪失する方の世帯主から見た続柄(2人目)を入力してください。
資格喪失対象者(2人目)続柄
世帯主(本人)
配偶者
子
父母
その他
【18】
個人番号(マイナンバー)(2人目)
(数字12文字)
【19】
資格喪失対象者(2人目)保険証
※
国民健康保険の資格を喪失する方の新しい健康保険の資格(2人目)を貼付してください。
※健康保険資格確認書または資格情報のお知らせ
※アップロードに時間がかかる場合があります。その際、再度アップロードボタンを押すと、エラーが出る場合があります。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【20】
喪失後受診(2人目)
※
社会保険等新たな健康保険の資格取得日以降に、医療機関の受診がありましたか?
喪失後受診(2人目)
国民健康保険を使って受診した
受診したが、どの健康保険を使ったか覚えていない
国民健康保険で受診したが、同月中に新たな健康保険を病院に提示した
新たに加入した健康保険を使って受診した
受診していない
【21】
喪失後受診の対応について(2人目)
※
国民健康保険の資格喪失後に、国民健康保険証を使って医療機関を受診した場合、保険者である霧島市が負担した7割(または8割)の医療費を返還していただく必要があります。新たに加入した健康保険によりお手続きが変わりますので、必要に応じて改めて連絡いたします。
(1個まで選択可能)
喪失後受診の対応について(2人目)
了承した
【22】
資格喪失対象者(3人目)氏名
※
国民健康保険の資格を喪失する方の氏名(3人目)を入力してください。
(20文字まで)
【23】
資格喪失対象者(3人目)生年月日
※
国民健康保険の資格を喪失する方の生年月日(3人目)を入力してください。
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日 ( 現在
?
歳 )
【24】
資格喪失対象者(3人目)続柄
※
国民健康保険の資格を喪失する方の世帯主から見た続柄(3人目)を入力してください。
資格喪失対象者(3人目)続柄
世帯主(本人)
配偶者
子
父母
その他
【25】
個人番号(マイナンバー)(3人目)
(数字12文字)
【26】
資格喪失対象者(3人目)保険証
※
国民健康保険の資格を喪失する方の新しい健康保険の資格(3人目)を貼付してください。
※健康保険資格確認書または資格情報のお知らせ
※アップロードに時間がかかる場合があります。その際、再度アップロードボタンを押すと、エラーが出る場合があります。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【27】
喪失後受診(3人目)
※
社会保険等新たな健康保険の資格取得日以降に、医療機関の受診がありましたか?
喪失後受診(3人目)
国民健康保険を使って受診した
受診したが、どの健康保険を使ったか覚えていない
国民健康保険証で受診したが、同月中に新たな健康保険を病院に提示した
新たに加入した健康保険を使って受診した
受診していない
【28】
喪失後受診の対応について(3人目)
※
国民健康保険の資格喪失後に、国民健康保険証を使って医療機関を受診した場合、保険者である霧島市が負担した7割(または8割)の医療費を返還していただく必要があります。新たに加入した健康保険によりお手続きが変わりますので、必要に応じて改めて連絡いたします。
(1個まで選択可能)
喪失後受診の対応について(3人目)
了承した
【29】
資格喪失対象者(4人目)氏名
※
国民健康保険の資格を喪失する方の氏名(4人目)を入力してください。
(20文字まで)
【30】
資格喪失対象者(4人目)生年月日
※
国民健康保険の資格を喪失する方の生年月日(4人目)を入力してください。
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日 ( 現在
?
歳 )
【31】
資格喪失対象者(4人目)続柄
※
国民健康保険の資格を喪失する方の世帯主から見た続柄(4人目)を入力してください。
資格喪失対象者(4人目)続柄
世帯主(本人)
配偶者
子
父母
その他
【32】
個人番号(マイナンバー)(4人目)
(数字12文字)
【33】
資格喪失対象者(4人目)保険証
※
国民健康保険の資格を喪失する方の新しい健康保険の資格(4人目)を貼付してください。
※健康保険資格確認書または資格情報のお知らせ
※アップロードに時間がかかる場合があります。その際、再度アップロードボタンを押すと、エラーが出る場合があります。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【34】
喪失後受診(4人目)
※
社会保険等新たな健康保険の資格取得日以降に、医療機関の受診がありましたか?
喪失後受診(4人目)
国民健康保険を使って受診した
受診したが、どの健康保険を使ったか覚えていない
国民健康保険で受診したが、同月中に新たな健康保険を病院に提示した
新たに加入した健康保険を使って受診した
受診していない
【35】
喪失後受診の対応について(4人目)
※
国民健康保険の資格喪失後に、国民健康保険証を使って医療機関を受診した場合、保険者である霧島市が負担した7割(または8割)の医療費を返還していただく必要があります。新たに加入した健康保険によりお手続きが変わりますので、必要に応じて改めて連絡いたします。
(1個まで選択可能)
喪失後受診の対応について(4人目)
了承した
【36】
資格喪失対象者(5人目)氏名
※
国民健康保険の資格を喪失する方の氏名(5人目)を入力してください。
(20文字まで)
【37】
資格喪失対象者(5人目)生年月日
※
国民健康保険の資格を喪失する方の生年月日(5人目)を入力してください。
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日 ( 現在
?
歳 )
【38】
資格喪失対象者(5人目)続柄
※
国民健康保険の資格を喪失する方の世帯主から見た続柄(5人目)を入力してください。
資格喪失対象者(5人目)続柄
世帯主(本人)
配偶者
子
父母
その他
【39】
個人番号(マイナンバー)(5人目)
(数字12文字)
【40】
資格喪失対象者(5人目)保険証
※
国民健康保険の資格を喪失する方の新しい健康保険の資格(5人目)を貼付してください。
※健康保険資格確認書または資格情報のお知らせ
※アップロードに時間がかかる場合があります。その際、再度アップロードボタンを押すと、エラーが出る場合があります。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【41】
喪失後受診(5人目)
※
社会保険等新たな健康保険の資格取得日以降に、医療機関の受診がありましたか?
喪失後受診(5人目)
国民健康保険を使って受診した
受診したが、どの健康保険を使ったか覚えていない
国民健康保険で受診したが、同月中に新たな健康保険を病院に提示した
新たに加入した健康保険を使って受診した
受診していない
【42】
喪失後受診の対応について(5人目)
※
国民健康保険の資格喪失後に、国民健康保険証を使って医療機関を受診した場合、保険者である霧島市が負担した7割(または8割)の医療費を返還していただく必要があります。新たに加入した健康保険によりお手続きが変わりますので、必要に応じて改めて連絡いたします。
(1個まで選択可能)
喪失後受診の対応について(5人目)
了承した
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
保険年金課 国民健康保険グループ
電話番号
0995-64-0886
メールアドレス
honey@city-kirishima.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)