鹿児島県医療的ケア児等実態調査(事業所調査)
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
このたび,鹿児島県では,障害福祉サービス事業所等が医療的ケア児等(成人を含む)に提供しているサービスの実態や支援における課題等を把握し,今後の施策の参考とすることを目的に調査を実施いたします。
お忙しい中お手数をおかけしますが,ご協力くださるようお願い申し上げます。回答にかかる時間は約5~10分です。
※本調査については,同じ事業所で2種類以上のサービスを提供している場合,サービスごとに回答してください。(例:児童発達支援と放課後等デイサービスを別々に回答)
現在は医療的ケア児等を受け入れる意向がない場合でもご回答ください。(課題等をお尋ねしています。)
なお,提供するサービス等が選択肢の中に含まれない事業所は,本調査の対象外です。
基本情報
【1】
事業所名を入力してください。
(200文字まで)
【2】
事業所の所在地を選択してください。
【3】
町名,番地等を入力してください。
(200文字まで)
【4】
事業所が提供するサービスの種類を1つだけ選択してください。
同じ事業所で2種類以上のサービスを提供している場合,サービスごとに回答してください。(例:児童発達支援と放課後等デイサービスを別々に回答)
なお,提供するサービスが選択肢の中に含まれない事業所は,本調査の対象外です。

事業所の種類
【5】
事業所番号を入力してください。
なお,地域生活支援事業(移動支援,訪問入浴,日中一時支援)の事業所で,事業所番号を持っていない場合,次の事業所番号を入力してください。
・移動支援,訪問入浴 → 居宅介護等の事業所番号
・日中一時支援 → 短期入所等の事業所番号

(数字200文字まで)
【6】
御担当者のお名前を入力してください。
(200文字まで)
【7】
事業所の電話番号を入力してください。
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【8】
事業所のメールアドレスを入力してください。
受入状況
【9】
医療的ケアを要する利用者について,該当するものを選択してください。
受入状況
【10】
現在実施している医療的ケアについて,該当するものを全て選択してください。
(15個まで選択可能)
実施している医療的ケア
【11】
その他の実施している医療的ケアについて記入してください。複数ある場合はコンマ(,)で区切ってください。
(200文字まで)
【12】
現在受け入れている医療的ケアを要する利用者について,該当する方を全て選択してください。
(6個まで選択可能)
医療的ケアを要する利用者の年代
【13】
利用者のうち,医療的ケアを要する乳児(1歳未満)の実人数を回答してください。※令和7年10月の実人数(利用者の入院等で変動があった場合は,平均的な月の実人数)
〈参考〉対象者:回答日現在で1歳未満の方

【14】
利用者のうち,医療的ケアを要する未就学児(ただし,乳児(1歳未満)を除く)の実人数を回答してください。※令和7年10月の実人数(利用者の入院等で変動があった場合は,平均的な月の実人数)
〈参考〉対象者の生年月日:平成31(令和元)年4月2日以降(ただし,前問で回答した乳児(1歳未満)を除く)
【15】
利用者のうち,医療的ケアを要する小学生の実人数を回答してください。※令和7年10月の実人数(利用者の入院等で変動があった場合は,平均的な月の実人数)
〈参考〉対象者の生年月日:平成25年4月2日~平成31年4月1日

【16】
利用者のうち,医療的ケアを要する中学生の実人数を回答してください。※令和7年10月の実人数(利用者の入院等で変動があった場合は,平均的な月の実人数)
〈参考〉対象者の生年月日:平成22年4月2日~平成25年4月1日
【17】
利用者のうち,医療的ケアを要する高校生の実人数を回答してください。※令和7年10月の実人数(利用者の入院等で変動があった場合は,平均的な月の実人数)
〈参考〉対象者の生年月日:平成19年4月2日~平成22年4月1日
【18】
利用者のうち,医療的ケアを要する成人(高校卒業)の実人数を回答してください。※令和7年10月の実人数(利用者の入院等で変動があった場合は,平均的な月の実人数)
〈参考〉対象者の生年月日:平成19年4月1日以前
受入体制
【19】
医療的ケアに当たる職員について,該当する方を全て選択してください。

(4個まで選択可能)
医療的ケアに当たる職員
【20】
その他の職員について記入してください。複数ある場合はコンマ(,)で区切ってください。
(200文字まで)
【21】
医療的ケアを要する利用者への送迎支援について,該当するものを選択してください。
(医療型短期入所,福祉型短期入所,日中一時支援,児童発達支援,放課後等デイサービス,生活介護の事業所のみ回答してください)

送迎支援の実施状況
【22】
医療的ケアを要する利用者への入浴支援について,該当するものを選択してください。
(医療型短期入所,福祉型短期入所,日中一時支援,児童発達支援,放課後等デイサービス,生活介護の事業所のみ回答してください)

入浴支援の実施状況
受入課題
【23】
医療的ケアを要する利用者を受け入れるに当たっての課題について,当てはまるものを全て選択してください。
(6個まで選択可能)
受入における課題
【24】
その他の課題について具体的に記入してください。
(400文字まで)
【25】
医療的ケアを要する利用者を受け入れるに当たっての工夫について,当てはまるものを全て選択してください。
(現在受け入れている事業所 及び 受入経験のある事業所のみ回答ください)

(6個まで選択可能)
受入に当たっての工夫
【26】
その他の工夫について具体的に記入してください。
(400文字まで)
鹿児島県医療的ケア児等支援センター
【27】
鹿児島県は医療的ケア児及びその家族等に対する一元的な相談対応や関係機関との調整等を行うために,令和5年9月に「鹿児島県医療的ケア児等支援センター」を開所しました。当該センターについて該当するものを選択してください。鹿児島県医療的ケア児等支援センターの詳細についてはこちらから確認できます)
鹿児島県医療的ケア児等支援センター認知度
その他ご意見
【28】
医療的ケア児等の受入・支援について,ご意見がございましたら,入力ください。
(500文字まで)
ご協力ありがとうございました。
お問い合わせ先
部署名 鹿児島県保健福祉部障害福祉課
電話番号 099-286-2744
メールアドレス s-ryouiku@pref.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)