西之表市男女共同参画基本計画等アンケート調査
 本市では、令和4年度から令和7年度を計画期間とした「西之表市男女共同参画基本計画」及び「西之表市配偶者等からの暴力の防止及び被害者支援計画」が今年度で終期を迎えることから、令和8年3月に次期計画を策定することとしています。
 そこで、市民のみなさまの男女平等や男女の人権、家庭、地域などに対する意識と実態を把握させていただきたいと考えていますので、お忙しい中大変恐縮ですが、趣旨等をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
 なお、アンケートにお答えいただく方は、市民アンケートと同様に抽出させていただきました。
 調査について不明な点などありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
IDは封筒の宛名に記載されている6桁の数字です。
(200文字まで)
【2】
性別
【3】
年齢
男女平等の意識について伺います。
あなたは、次のような分野で男女の地位が平等になっていると思いますか。
【4】
家庭生活では
【5】
職場では
【6】
学校では
【7】
地域では
【8】
社会通念、慣習・しきたりでは
【9】
政治や行政では
【10】
法律制度上では
あなたは、男性と女性(の能力)のちがいについてどう思いますか。
【11】
男性と女性とでは、活躍する場が異なる
【12】
一般的に男性の方が能力がある
【13】
男性と女性のちがいは生来のものではなく、環境でつくられる
【14】
性によるちがいではなく個人差があるだけ
家庭生活について伺います。
日常的な家庭の仕事(家事)の理想的な分担についてお尋ねします。
【15】
掃除
【16】
洗濯
【17】
食事の準備・片付け
【18】
介護・看護
【19】
買い物
【20】
育児
【21】
自治会などの地域活動
配偶者のいる方のみ、現実の分担についてお尋ねします。
【22】
掃除
【23】
洗濯
【24】
食事の準備・片付け
【25】
介護・看護
【26】
買い物
【27】
育児
【28】
自治会などの地域活動
【29】
子どものしつけについて「男の子は男らしく、女の子は女らしく」しつけたほうがよいと思いますか。
女性の就業について伺います。
【30】
「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう思いますか。
【31】
女性にとって職業とのかかわり方で最も望ましいのはどのようなものだと思いますか。
【32】
(13個まで選択可能)
今の社会全体からみて、女性が長く働き続けることを困難にしたり、障害になると考えられるものはどんなことですか。当てはまるもの全て選んでください。
【33】
(200文字まで)
仕事と家庭・地域への取組について伺います。
お仕事をしている方(していた方)に伺います。あなたの職場では、性別によって処遇が異なりますか。
【34】
募集・採用や賃金
【35】
仕事の内容
【36】
昇進・昇格・幹部への登用
【37】
教育訓練・研修・出張
【38】
福利厚生・休暇の取得
【39】
退職・解雇
【40】
全体的
【41】
あなたの生活では「仕事」「家庭生活」「地域活動」「個人の生活」の中で優先度が一番高いのはどれですか。
【42】
あなたが「仕事」「家庭生活」「地域活動」「個人の生活」の中で、本来は一番優先したいのはどれですか。
【43】
(3個まで選択可能)
あなたは今後、男性と女性がともに家事、育児、介護、地域活動に積極的に参加していくためにどのようなことが必要だと思いますか。3つ選んでください。
【44】
(200文字まで)
男女共同参画社会実現に向けての取組について伺います。
あなたは、男女共同参画に関連の深い次のことについてどの程度知っていますか。
【45】
男女共同参画社会
【46】
男女共同参画社会基本法
【47】
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)
【48】
女子差別撤廃条約
【49】
男女雇用機会均等法
【50】
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)
【51】
政治分野における男女共同参画の推進に関する法律
【52】
ポジティブアクション(積極的改善措置)
【53】
ワークライフバランス(仕事と生活の調和)
【54】
ジェンダー
【55】
(3個まで選択可能)
今後、女性も男性も、ともに活躍できる社会の実現に向けて、西之表市が力を入れるべきことはどのようなことだと思いますか。3つ選んでください。
【56】
(200文字まで)
配偶者等間で行われる暴力行為について伺います。
あなたは、配偶者等間においてどのような行為が暴力にあたると思いますか。
【57】
平手で打つ
【58】
足でける
【59】
体を傷つける可能性のあるものでなぐる
【60】
なぐるふりをして、おどす
【61】
刃物などをつきつけて、おどす
【62】
嫌がっているのに、性的な行為を強要する
【63】
見たくないのに、ポルノビデオや雑誌を見せる
【64】
何を言っても長時間無視し続ける
【65】
交友関係や電話を細かく監視する
【66】
「誰のおかげで生活できるんだ」「かいしょうなし」と言う
【67】
大声でどなる
【68】
ささいなことで、長時間説教をする
【69】
ギリギリの生活費しか渡さない
【70】
いつも上から目線で話す

あなたは、夫婦、恋人同士などの親しい間で、次のような経験をしたことがありますか。
【71】
なぐられたり、けられたり、物を投げつけられたり、突き飛ばされたりするなどの身体に対する暴行
【72】
人格を否定するような精神的な嫌がらせ、もしくはあなたやあなたの家族に危害が及ぶのではないかと恐怖を感じるような行為
【73】
嫌がっているのに性的な行為の強要
【74】
あなたは、そのことを誰かに打ち明けたり、相談しましたか。
【75】
(4個まで選択可能)
どなた(どこ)に相談しましたか。当てはまるもの全て選んでください。
【76】
(200文字まで)
【77】
(15個まで選択可能)
相談しなかったのはなぜですか。当てはまるもの全て選んでください。
【78】
(200文字まで)
【79】
(12個まで選択可能)
配偶者等間における暴力をなくすためにはどうしたらいいと思いますか。当てはまるもの全て選んでください。
【80】
(200文字まで)
【81】
(200文字まで)
入力途中の内容を一時的に保存します。
お問い合わせ先
部署名 西之表市役所地域支援課協働推進係
電話番号 0997-22-1111(内線214)
メールアドレス shiminkatudo@city.nishinoomote.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)