このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
鹿児島市における宿泊税の検討に係る宿泊事業者向けアンケート
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【本調査の趣旨】
現在、鹿児島市では、持続可能な観光地づくりに向け、新たな観光財源として、宿泊税について検討を行っているところでございます。
検討にあたっては、広く様々な意見を伺いながら進めてまいりたいと考えておりますので、お忙しいところ恐縮ではございますが、宿泊事業者の皆様のご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、本調査結果は、本市における宿泊税の検討のみに使用し、他の目的には一切使用いたしません。また、集計結果などを公表することがございますが、個々の回答者が判別できるような表現はいたしませんので、忌憚のないご意見をお願いします。
※本市における宿泊税の検討状況については、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.kagoshima.lg.jp/kan-senryaku/syukuhakuzei.html
【回答期限】
令和7年9月19日(金)
【宿泊税とは】
宿泊税は主に都市の魅力を高め、観光振興を図る施策等に要する費用に充てられ、観光客の利便性や満足度等の向上のほか、持続可能な観光地づくりに向けた財源の確保に寄与するものです。
【問い合わせ先】
鹿児島市観光戦略推進課
担当:美坂(ミサカ)・木場(コバ)
電話番号:099-216-1510
メールアドレス:kan-senryaku@city.kagoshima.lg.jp
【1】
施設名
※
(200文字まで)
【2】
住所
※
(200文字まで)
【3】
回答者名
※
(200文字まで)
【4】
連絡先(電話番号)
※
(200文字まで)
【5】
連絡先(メールアドレス)
※
1. 貴施設について伺います。
【6】
貴施設の種別(旅館業法又は住宅宿泊事業法に規定されるもの)について当てはまるものを選択してください。
※
貴施設の種別(旅館業法又は住宅宿泊事業法に規定されるもの)について当てはまるものを選択してください。
旅館・ホテル営業
簡易宿所
住宅宿泊事業を行う届出住宅(民泊)
【7】
貴施設の規模(客室数)について当てはまるものを選択してください
※
貴施設の規模(客室数)について当てはまるものを選択してください
10室未満
10室以上30室未満
30室以上50室未満
50室以上100室未満
100室以上
【8】
貴施設における、下表の宿泊料金区分ごとの令和6年(6年1月1日~12月31日)の延べ宿泊者数について、把握可能な範囲で以下にご記入ください。
※宿泊料金とは、いわゆる「素泊まり」料金とそれに係るサービス料のことです(食事代や消費税等は含みません)
※宿泊料金区分を選択後、人数を入力する設問が表示されます。人数が不明な場合は問16へお進みください。
(8個まで選択可能)
貴施設における、下表の宿泊料金区分ごとの令和6年(6年1月1日~12月31日)の延べ宿泊者数について、把握可能な範囲で以下にご記入ください。
5,000円未満
5,000円以上7,000円未満
7,000円以上10,000円未満
10,000円以上15,000円未満
15,000円以上20,000円未満
20,000円以上50,000円未満
50,000円以上100,000円未満
100,000円以上
【9】
(5,000円未満を選択した方)人数を入力してください
(数字200文字まで)
人
【10】
(5,000円以上7,000円未満)人数を入力してください
(数字200文字まで)
人
【11】
(7,000円以上10,000円未満)人数を入力してください
(数字200文字まで)
人
【12】
(10,000円以上15,000円未満)人数を入力してください
(数字200文字まで)
人
【13】
(15,000円以上20,000円未満)人数を入力してください
(数字200文字まで)
人
【14】
(20,000円以上50,000円未満)人数を入力してください
(数字200文字まで)
人
【15】
(50,000円以上100,000円未満)人数を入力してください
(数字200文字まで)
人
【16】
(100,000円以上)人数を入力してください
(数字200文字まで)
人
〈宿泊料金に含まれるものの例〉
宿泊利用行為に係る対価又は負担として宿泊者の意思に関わりなく請求されるもの
例)清掃代、寝具使用料、入浴料、寝衣代、サービス 料、奉仕料 等
〈宿泊料金に含まれないものの例〉
例)食事代、遊興費、消費税、地方消費税、入湯税等の税、電話代、自動車代、たばこ代、土産代、クリーニング第等の立替金、宿泊者が任意で払ったチップ 等
2.宿泊税の使途について伺います。
【17】
仮に宿泊税を導入する場合、以下のうち使途として望ましいと考えるものを全て選択してください。
※
(11個まで選択可能)
仮に宿泊税を導入する場合、以下のうち使途として望ましいと考えるものを全て選択してください。
世界文化遺産の活用や桜島・錦江湾ジオパークの取組の推進
自然、歴史・文化、食など鹿児島ならではの魅力を活用した体験型観光の推進
誘客力のある観光イベント(夜間・早朝含む)の創出・充実
観光施設の魅力づくり
国内外からの誘客につながるプロモーションの展開
MICE(多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称)による誘客促進
観光クルーズ船の誘致・受入
観光ガイドなどのおもてなし人材の育成
受入機能の充実(宿泊施設の受入環境整備支援、多言語標記の充実など)
観光案内・二次交通の充実
その他
以降の設問については、必要に応じて以下URLの参考資料をご参照ください。
https://drive.google.com/file/d/1O5GNNwhEc6JmrES_yqpjxlYgGffYG6b4/view?usp=sharing
3.仮に宿泊税を導入する場合の影響について伺います。※参考資料の1~2ページ参照
【18】
仮に宿泊税を導入する場合、特に懸念することについて2つまで選択してください。
※
(2個まで選択可能)
仮に宿泊税を導入する場合、特に懸念することについて2つまで選択してください。
徴収・納入事務などの負担増加
システム改修等の経費負担が発生
宿泊客への説明対応
観光客(宿泊客)の減少につながりかねない
懸念していることはない
その他
【19】
前問の回答の理由があれば教えてください。
(200文字まで)
【20】
仮に宿泊税を導入する場合、徴収・納入事務を行うにあたり、必要になると考えられるシステム改修等について当てはまるものを全て選択してください。
※
(5個まで選択可能)
仮に宿泊税を導入する場合、徴収・納入事務を行うにあたり、必要になると考えられるシステム改修等について当てはまるものを全て選択してください。
既存システムの改修が必要となる
新たなレジシステムの構築(導入)が必要となる
ソフトウェアの購入が必要となる
わからない/何ともいえない
その他
【21】
(前問で「わからない/何ともいえない」以外を選択された方)システムの改修等に係る費用の総額について当てはまるものを選択してください。
※
(前問で「わからない/何ともいえない」以外を選択された方)システムの改修等に係る費用の総額について当てはまるものを選択してください。
10万円未満
10万円以上25万円未満
25万円以上50万円未満
50万円以上100万円未満
100万円以上
わからない/何ともいえない
その他
4.宿泊税の制度設計について伺います。※参考資料の3~6ページ参照
【22】
仮に宿泊税を導入する場合、適切だと考える税率(税額)を選択ください。
※
仮に宿泊税を導入する場合、適切だと考える税率(税額)を選択ください。
一律定額制(1人1泊につき200円など、宿泊料金に関係なく定額が課税されるもの)
段階的定額制(1人1泊につき1万円未満は100円、1万円以上2万円未満は200円、2万円以上は500円など宿泊料金に応じ段階的に設定された定額が課税されるもの)
定率制(1人1泊の宿泊料金につき2%など、宿泊料金に一定の税率を乗算した金額が課税されるもの)
わからない/何ともいえない
【23】
前問の回答の理由があれば教えてください。
(200文字まで)
【24】
導入自治体によっては、免税点(1人1泊あたりの宿泊料金が、定められた金額未満の場合に宿泊税が課税されない基準額のこと)を設けている場合があります。このことについて当てはまるものを選択してください。
※
導入自治体によっては、免税点(1人1泊あたりの宿泊料金が、定められた金額未満の場合に宿泊税が課税されない基準額のこと)を設けている場合があります。このことについて当てはまるものを選択してください。
免税点を設けない方がよい
免税点を設けた方がよい
わからない/何ともいえない
【25】
前問の回答の理由があれば教えてください。
(200文字まで)
【26】
導入自治体によっては、課税免除(修学旅行やスポーツ大会・文化大会など特定の目的や利用者に限り、宿泊税の納税義務が免除されること)を設けている場合があります。このことについて当てはまるものを選択してください。
※
導入自治体によっては、課税免除(修学旅行やスポーツ大会・文化大会など特定の目的や利用者に限り、宿泊税の納税義務が免除されること)を設けている場合があります。このことについて当てはまるものを選択してください。
課税免除を設けない方がよい
課税免除を設けた方がよい
分からない/何ともいえない
【27】
前問の回答の理由があれば教えてください。
(200文字まで)
【28】
その他、宿泊税に関するご意見等ございましたら、ご自由にお書きください
(9999文字まで)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
観光戦略推進課戦略係
電話番号
099-216-1510
メールアドレス
kan-senryaku@city.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)