このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
令和7年度第1回聴覚障害児支援事業支援者・家族交流会申込フォーム
令和7年度第1回聴覚障害児支援事業支援者・家族交流会への参加申込を行うことができます。
・日 時:令和7年9月17日(水)10:00~12:00
・会 場:鹿児島県立鹿児島聾学校
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
家族交流会申込
「きこえにくさって何だろう?」「どのように関わればよいのだろう?」といった疑問や不安を抱える聴覚障害児の保護者や支援者が,気軽に悩みを共有し合い,相談できる仲間とつながる場を提供することを目的に開催します。
ご家族・ご所属ごとにお申込みください。
【1】
氏名1
※
姓と名の間に全角スペースを入れてください。
例:鹿児島 太郎
(100文字まで)
【2】
氏名1(カナ)
※
姓と名の間に全角スペースを入れてください。
例:カゴシマ タロウ
(100文字まで)
【3】
2人目以降の申込を行いますか。
※
2人目以降の申込を行いますか。
はい
いいえ
【4】
氏名2
姓と名も間に全角スペースを入れてください。
例:鹿児島 太郎
(100文字まで)
【5】
氏名2(カナ)
姓と名の間に全角スペースを入れてください。
例:カゴシマ タロウ
(100文字まで)
【6】
氏名3
姓と名も間に全角スペースを入れてください。
例:鹿児島 太郎
(100文字まで)
【7】
氏名3(カナ)
姓と名も間に全角スペースを入れてください。
例:カゴシマ タロウ
(100文字まで)
【8】
氏名4
姓と名も間に全角スペースを入れてください。
例:鹿児島 太郎
(100文字まで)
【9】
氏名4(カナ)
姓と名も間に全角スペースを入れてください。
例:カゴシマ タロウ
(100文字まで)
【10】
氏名5
姓と名も間に全角スペースを入れてください。
例:鹿児島 太郎
(100文字まで)
【11】
氏名5(カナ)
姓と名も間に全角スペースを入れてください。
例:カゴシマ タロウ
(100文字まで)
【12】
電話番号
※
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【13】
メールアドレス
※
当日に連絡が必要になった場合などのために利用することがありますので,入力してください。
【14】
参加者の区分
※
保護者又は保護者以外についてご回答ください。
参加者の区分
保護者
教育・保育関係者(幼稚園・保育園・こども園等)
専門職・支援者(相談員・言語聴覚士など)
その他
【15】
所属先の区分
※
当てはまるものをチェックしてください。
所属先の区分
保育所
幼稚園
療育機関
その他
【16】
所属先の名称
※
所属先の名称をご記入ください。(例)○○保育園,児童発達支援事業所□□
(200文字まで)
【17】
所属先の所在地
※
所属先が所在する市町村を選択してください。
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
奄美市
南九州市
伊佐市
姶良市
三島村
十島村
さつま町
長島町
湧水町
大崎町
東串良町
錦江町
南大隅町
肝付町
中種子町
南種子町
屋久島町
大和村
宇検村
瀬戸内町
龍郷町
喜界町
徳之島町
天城町
伊仙町
和泊町
知名町
与論町
【18】
お住まいの市町村名
※
お住まいの市町村を選択してください。
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
奄美市
南九州市
伊佐市
姶良市
三島村
十島村
さつま町
長島町
湧水町
大崎町
東串良町
錦江町
南大隅町
肝付町
中種子町
南種子町
屋久島町
大和村
宇検村
瀬戸内町
龍郷町
喜界町
徳之島町
天城町
伊仙町
和泊町
知名町
与論町
【19】
対象児の年齢
※
対象児の年齢をご回答ください。※令和7年9月1日時点(例)2歳11か月
(200文字まで)
【20】
託児希望
※
家族交流会当日,聾学校において託児を行います。託児を希望される場合は,「あり」とご回答ください。
なお,託児は先着5名とさせていただきます。
定員に達した場合は,託児の受付ができない場合がありますので,あらかじめご了承ください。
託児希望
あり
なし
【21】
託児希望児のお名前
※
姓と名の間に全角スペースを入れてください。例:鹿児島 太郎
(200文字まで)
【22】
託児希望児のお名前(カナ)
※
姓と名の間に全角スペースを入れてください。例:カゴシマ タロウ
(200文字まで)
【23】
託児希望児の年齢
※
年齢をご回答ください。※令和7年9月1日時点(例)2歳11か月
(200文字まで)
【24】
関わり方や支援に関するご質問など(自由記述欄)
(9999文字まで)
【25】
その他連絡事項
(9999文字まで)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
保健福祉部障害福祉課
電話番号
099-286-2744
メールアドレス
s-ryouiku@pref.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)