このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
環境依存文字について
令和6年度介護保険施設等集団指導の受講証及びアンケートについて
令和6年度介護保険施設等集団指導を受講後,以下の設問に回答してくださるようお願いします。【回答期限(受講向上のため1カ月延長):令和6年11月25日】
※ 同じ法人で複数の事業所がある場合は,各事業所ごとに回答していただきますようお願いします。(介護予防は本体事業と同時報告可)
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
法人名
※
法人名
を入力してください。
例)社会福祉法人○○,医療法人△△
(全角50文字まで)
【2】
施設・事業所名称
※
事業所等の
名称
を入力してください。
例)■介護老人保健施設○○
■○○通所介護事業所
■ホームヘルパーステーション○○
(200文字まで)
【3】
事業所番号
※
貴事業所の
事業所番号
を記入してください。
例)46○○○○○○○○
(半角英数10文字まで)
【4】
事業所・施設の種別
※
貴事業所等の
サービス種別
をお選び下さい。
事業所・施設の種別
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護医療院
訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防福祉用具貸与
介護予防福祉用具販売
【5】
医療みなし指定について
医療みなし指定事業所については,以下にチェックしてください。
(1個まで選択可能)
医療みなし指定について
医療みなし事業所
【6】
【居宅療養管理指導を除く全サービス対象】高齢者虐待の防止のための措置の取組状況について
高齢者虐待防止の推進については,令和6年度から義務化されたところですが,
虐待の防止のための措置の取組状況について
記載してください。(該当項目にチェック)
(4個まで選択可能)
【居宅療養管理指導を除く全サービス対象】高齢者虐待の防止のための措置の取組状況について
虐待の防止のための対策を検討する委員会の開催
虐待の防止のための指針の整備
虐待の防止のための従業者に対する研修の実施
虐待の防止に関する措置を適切に実施するための担当者の設置
【7】
【居宅療養管理指導を除く全サービス対象】業務継続に向けた取組状況について
業務継続計画については令和6年度から義務化されたところですが,業務継続に向けた取組状況について記載してください。(該当項目にチェック)
(4個まで選択可能)
【居宅療養管理指導を除く全サービス対象】業務継続に向けた取組状況について
感染症に係る業務継続計画
災害に係る業務継続計画
感染症及び災害に係る業務継続計画の内容を職員間に共有するための研修の実施
感染症や災害が発生した場合に迅速に行動できるよう訓練の実施
【8】
【介護老人福祉施設,介護老人保健施設,介護医療院のみ回答】協力医療機関との連携体制の構築について
令和6年4月の省令改正で,高齢者施設等内で対応可能な医療の範囲を超えた場合に,協力医療機関との連携の下で適切な対応が行われるよう,在宅医療を担う医療機関や在宅医療を支援する地域の医療機関等と実効性のある連携体制を構築するために以下の見直しが行われましたが,貴施設の状況について該当する項目にチェックしてください。
(5個まで選択可能)
【介護老人福祉施設,介護老人保健施設,介護医療院のみ回答】協力医療機関との連携体制の構築について
ア1)入所者の病状が急変した場合,医師又は看護職員が相談対応を行う体制ができている<経過措置3年間>
ア2)診療の求めがあった場合において,診療を行う体制を常時確保できている<経過措置3年間>
ア3)入所者の病状が急変した場合,入院を受け入れる体制を確保している<経過措置3年間>
イ 1年に1回以上,協力医療機関の名称等を指定を受けた自治体に提出する
ウ 病状が軽快し,退院が可能になった場合,速やかに再入所させるよう努めている
【9】
貴事業所のメールアドレス
※
貴事業所のメールアドレスを記載してください。
※ 今後の各種案内や通知等の発出用として登録しますので,
受講者個人のアドレスではなく
,
事業所(又は法人・事務局)等のアドレス
を記載してください。
【10】
貴事業所の電話番号
※
連絡がつく電話番号を記載してください。
※ 発送等に使用する場合もあります。確実に連絡がとれる連絡先を記載してください。
※
電話番号はハイフンなしで
記載してください。
(200文字まで)
【11】
担当者名
※
お忙しい中,御回答いただき,ありがとうございました。
最後に,今回の調査に関する貴施設の御担当者様の職名・氏名を記入してください。
(御連絡する必要がある時に,記入いただいた担当者様へおたずねします。)
(20文字まで)
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
鹿児島県高齢者生き生き推進課介護保険室
電話番号
099-286-2678
メールアドレス
k-jigyo@pref.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)