鹿児島市介護サービス事業所等物価高騰対策追加支援事業に係る申請書等について
鹿児島市では、国が定める公定価格等により運営を行っている介護サービス事業所等を対象として給付金を支給します。なお、電子申請が必要な事業所は下記のとおりです。
■LPガスを使用している事業所であって、令和5年度中にLPガス使用事業所等である旨を申し出ていない事業所
■令和5年度中にLPガス使用事業所等である旨を申し出ている事業所であって、令和7年3月1日時点でLPガスを使用していない事業所
■軽費老人ホーム及び養護老人ホーム
■給付金の支給を辞退される事業所
■給付金の支給の対象であるにも関わらず、通知の送付がない事業所
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
提出者の情報
【1】
例)社会福祉法人 ○○会、××株式会社
(全角200文字まで)
【2】
鹿児島市内介護サービス事業所のみが対象です。
(鹿児島市外の事業所や障害者福祉サービスの事業所等は入力しないでください。)
例)特別養護老人ホーム〇〇

(全角200文字まで)
【3】
【4】
特定施設の指定を受けていない施設(軽費老人ホーム・養護老人ホーム)は、0000000000(10桁の0)を入力してください。
(半角英数10文字)
【5】
担当者名をフルネームで入力してください。
(例)桜島 太郎

(全角200文字まで)
【6】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
申請する届出
【7】
※給付金申請書の提出が必要な事業所は軽費老人ホーム及び養護老人ホームです。
(4個まで選択可能)
申請する届出の種類
【8】
※注 令和7年3月1日時点でLPガスを使用している事業所であって、令和5年度中にLPガス使用事業所等である旨を申し出ていない事業所のみ提出が必要です。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【9】
※注 支給対象事業所等申出書の添付書類として、LPガス検針伝票の写し等(令和6年4月以降の1ヵ月分のみで可)が必要です。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【10】
※注 支給決定通知が届いた事業所において、受給を辞退したい場合又は給付要件を満たしていない場合に提出が必要です。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【11】
※注 給付金の支給の対象であるにも関わらず、支給決定通知の送付がない場合に提出が必要です。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【12】
※注 軽費老人ホーム及び養護老人ホームにおいて提出が必要です。また、支給対象事業所等申立書等の提出を行う事業所であって、鹿児島県国民健康保険団体連合会に登録されている口座への振り込みが困難である場合にも提出が必要です。請求書と併せてzipファイルにてご提出ください。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
お問い合わせ先
部署名 鹿児島市長寿あんしん課長寿施設係
電話番号 099-216-1147
メールアドレス choujuanshin-shi@city.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)