このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
インターネットによる鹿児島市の市政広報アンケート
【アンケートの目的】
本市では、広報紙、テレビ、インターネット等の広報媒体の特性を生かし、市民の皆さんに対して市政に関する情報を正確に、分かりやすく、タイムリーに広報できるよう取り組んでいます。
今回、鹿児島市の広報の取り組みに市民の皆さんのご意見を反映し、広報紙「かごしま市民のひろば」やテレビによる市政広報番組などをさらに魅力あるものにするためのアンケートを実施しますので、ご協力をお願いいたします。
【アンケートの対象】
鹿児島市内に住むか通勤・通学する方
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
性別
性別
男
女
その他・答えたくない
【2】
年代
年代
17歳以下
18歳~29歳
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳以上
【3】
居住地域
居住地域
中央地域
谷山地域
伊敷地域
吉野地域
桜島地域
吉田地域
喜入地域
松元地域
郡山地域
日常の情報源・広報全般について
【4】
市政情報に限らず、日常生活の情報を何から入手していますか。
※
(9個まで選択可能)
市政情報に限らず、日常生活の情報を何から入手していますか。
テレビ
ラジオ
新聞
県・市など自治体の広報紙
フリーペーパー、チラシ、ダイレクトメールなど
スマートフォン・タブレットなどでのインターネット(SNS含む)
パソコンでのインターネット(SNS含む)
家族、友人、知人との会話など口コミ
その他
【5】
問4で「その他」を選んだ方は、具体的な入手方法をご記載ください。
絵文字や環境依存文字は使用できませんので、ご注意ください。
(200文字まで)
【6】
市役所からの情報を主に何から入手していますか。
※
(10個まで選択可能)
市役所からの情報を主に何から入手していますか。
広報紙「かごしま市民のひろば」
市役所や施設などにあるチラシ類、ポスター
広報紙Webサイト「市民のひろばONLINE」
鹿児島市のホームページ
鹿児島市のフェイスブック、X(旧ツイッター)、ラインなどのSNS
鹿児島市の市政広報テレビ番組
鹿児島市のテレビCM
鹿児島市の市政広報ラジオ番組
町内会や自治会の回覧板
特に入手していない
行政の情報を特に必要としていない
その他
【7】
問6で「その他」を選んだ方は、具体的な入手方法をご記載ください。
絵文字や環境依存文字は使用できませんので、ご注意ください。
(200文字まで)
【8】
市役所からの情報で特に求めているものはどれですか。
※
(12個まで選択可能)
市役所からの情報で特に求めているものはどれですか。
市政の重要施策などの情報(予算・決算、各種計画、議会、選挙など)
市の施設の情報(水族館、平川動物公園、美術館、市立図書館など)
イベントや講座の情報
毎日の暮らしの情報(年金、市税、ごみ、消費生活、水道・道路など)
地域づくりの情報(町内会、地域コミュニティ協議会など)
福祉や健康づくりの情報(健康・医療、福祉、介護など)
子育て・教育の情報
防災・消防・安心安全の情報
産業・ビジネスや雇用、事業所向けの情報(就職セミナー、職員採用、入札・契約など)
観光・交流の情報
交通機関の情報(市電、市バス、桜島フェリーなど)
特に求めている情報はない
その他
【9】
問8で「その他」を選んだ方は、具体的に求めているものをご記載ください。
絵文字や環境依存文字は使用できませんので、ご注意ください。
(200文字まで)
広報紙「かごしま市民のひろば」について
【10】
どのくらいの頻度で広報紙「かごしま市民のひろば」を読んだり見たりしていますか。(ひとつだけ)
どのくらいの頻度で広報紙「かごしま市民のひろば」を読んだり見たりしていますか。(ひとつだけ)
ほぼ毎月読む・見る
2、3か月に1回読む・見る
年に1回程度読む・見る
ほとんど読まない・見ない
【11】
問10で「ほとんど読まない・見ない」を選んだ方にお伺いします。広報紙「かごしま市民のひろば」を読まない・見ない理由は何ですか。
※
(7個まで選択可能)
問10で「ほとんど読まない・見ない」を選んだ方にお伺いします。広報紙「かごしま市民のひろば」を読まない・見ない理由は何ですか。
魅力を感じないから
興味のある記事・情報がないから
情報量が多い、分かりにくい、読みづらいから
Web版「市民のひろばONLINE」を利用しているから
鹿児島市のホームページなどで必要な情報を得られているから
行政の情報を特に必要としていないから
その他
「かごしま市民のひろば」について知らない
【12】
問11で「その他」を選んだ方は、具体的に読まない・見ない理由をご記載ください。
絵文字や環境依存文字は使用できませんので、ご注意ください。
(200文字まで)
【13】
現在、市内の全世帯(約29万世帯)に配布している広報紙「かごしま市民のひろば」について、今後どうするべきだと思いますか。(ひとつだけ)
※
現在、市内の全世帯(約29万世帯)に配布している広報紙「かごしま市民のひろば」について、今後どうするべきだと思いますか。(ひとつだけ)
これからも全世帯に配布すべきだと思う
必要な世帯にだけ配布すればよいと思う
市内の公共施設等に配置し、必要な人だけ取りに行けばよいと思う
デジタル版の普及状況を見ながら将来的にやめてもよいと思う
ただちにやめてもよいと思う
「市民のひろばONLINE」について
【14】
市民のひろばONLINEを利用していますか。(ひとつだけ)
※
市民のひろばONLINEを利用していますか。(ひとつだけ)
よく利用する
たまに利用する(月に1~2回程度)
年に数回利用する
ほとんど利用しない・利用したことがない
【15】
問14で「ほとんど利用しない・利用したことがない」を選んだ方にお伺いします。「市民のひろばONLINE」を利用しない・利用したことがない理由は何ですか。
(7個まで選択可能)
問14で「ほとんど利用しない・利用したことがない」を選んだ方にお伺いします。「市民のひろばONLINE」を利用しない・利用したことがない理由は何ですか。
紙媒体の広報紙を読んでいるから
魅力を感じないから
興味のある記事・情報がないから
情報量が多い、分かりにくい、読みづらいから
鹿児島市のホームページなどで必要な情報を得られているから
行政の情報を特に必要としていないから
その他
「市民のひろばONLINE」について知らない
【16】
市民のひろばONLINEの印象について以下、伺います。使いやすさはどうですか。(ひとつだけ)
市民のひろばONLINEの印象について以下、伺います。使いやすさはどうですか。(ひとつだけ)
使いやすい
ふつう
使いにくい
分からない
【17】
デザインはどうですか。(ひとつだけ)
デザインはどうですか。(ひとつだけ)
良い
ふつう
良くない
分からない
【18】
目的の情報へのたどりつきやすさはどうですか。(ひとつだけ)
目的の情報へのたどりつきやすさはどうですか。(ひとつだけ)
すぐたどりつけた
ふつう
時間がかかった・たどりつけなかった
分からない
市政広報テレビについて
【19】
市政広報テレビ番組を見たことがありますか。(ひとつだけ)
市政広報テレビ番組を見たことがありますか。(ひとつだけ)
よく見る
たまに見る
番組は知っているが、ほとんど見ない
番組自体知らない
【20】
放送時間はどのくらいが適当だと思いますか。(ひとつだけ)
放送時間はどのくらいが適当だと思いますか。(ひとつだけ)
30分
15分
10分
5分
【21】
テレビで「かごしま市からのお知らせです」で始まるCMを見たことがありますか。(ひとつだけ)
テレビで「かごしま市からのお知らせです」で始まるCMを見たことがありますか。(ひとつだけ)
よく見かける
たまに見かける
ほとんど見たことがない
分からない
市ホームページについて
【22】
鹿児島市公式ホームページや関連のホームページ(「桜島フェリー(鹿児島市船舶局)」「鹿児島市立美術館」「かごしま市観光ナビ」など)を利用していますか。(ひとつだけ)
※
鹿児島市公式ホームページや関連のホームページ(「桜島フェリー(鹿児島市船舶局)」「鹿児島市立美術館」「かごしま市観光ナビ」など)を利用していますか。(ひとつだけ)
よく利用する
たまに利用する(月に1~2回程度)
年に数回利用する
ほとんど利用しない・利用したことがない
【23】
鹿児島市公式ホームページについて、トップページのレイアウトはどうですか。(ひとつだけ)
鹿児島市公式ホームページについて、トップページのレイアウトはどうですか。(ひとつだけ)
良い
ふつう
良くない
分からない
【24】
鹿児島市公式ホームページについて、目的の情報へのたどりつきやすさはどうですか。(ひとつだけ)
鹿児島市公式ホームページについて、目的の情報へのたどりつきやすさはどうですか。(ひとつだけ)
すぐたどりつけた
ふつう
時間がかかった・たどりつけなかった
分からない
【25】
鹿児島市公式ホームページなどについて、ご意見・ご要望があれば自由にご記入ください。
絵文字や環境依存文字は使用できませんので、ご注意ください。
例)市公式ホームページで、●●●を発信してほしい。
(200文字まで)
SNSについて
【26】
ふだんあなたはどのソーシャルメディアを利用していますか。
※
(6個まで選択可能)
ふだんあなたはどのソーシャルメディアを利用していますか。
フェイスブック
X(旧ツイッター)
ライン
インスタグラム
ユーチューブ
その他
利用していない
【27】
問26で「その他」を選んだ方は、具体的なソーシャルメディアをご記載ください。
絵文字や環境依存文字は使用できませんので、ご注意ください。
(200文字まで)
【28】
SNSで市のどのような情報を発信してほしいですか。
(9個まで選択可能)
SNSで市のどのような情報を発信してほしいですか。
市の取り組み、市政のニュース
市のイベント情報
公共施設、交通機関の情報
市内の季節の話題
防災、災害の情報
安全安心(不審者)情報
子育て・教育の情報
高齢者見守り情報
その他
特にない
【29】
問28で「その他」を選んだ方は、具体的な発信してほしい情報をご記載ください。
絵文字や環境依存文字は使用できませんので、ご注意ください。
(200文字まで)
市民便利帳について
【30】
2年に1回(直近では令和6年7月号の市民のひろばに綴じ込み)、各家庭に配布される「市民便利帳」を使っていますか。(ひとつだけ)
※
2年に1回(直近では令和6年7月号の市民のひろばに綴じ込み)、各家庭に配布される「市民便利帳」を使っていますか。(ひとつだけ)
月に1回以上使っている
年に数回使っている
家にあるがほとんど使わない
どんなものか知らない
自由記述
【31】
鹿児島市の広報の取り組みについて、ご意見・ご要望があれば自由にご記入ください。
絵文字や環境依存文字は使用できませんので、ご注意ください。
記載例)広報紙「かごしま市民のひろば」は、●●●なところがよいと思う。
記載例)市公式ホームページで、●●●してほしい。
(9999文字まで)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
鹿児島市総務局市長室広報課
電話番号
099-216-1133
メールアドレス
kouhou@city.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)