このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
令和7年度大隅地域入退院支援ルール運用状況調査(介護支援専門員用)
「大隅地域入退院支援ルール」の運用状況について,居宅介護支援事業所等の介護支援専門員や地域包括支援センターでケアプラン作成を担当する方(個人)に回答をお願いする調査です。(※ 事業所でまとめての回答ではありませんので御注意ください。)
令和7年6月の1か月間の入退院支援状況についてお答えください。
ルール運用後の大隅地域の現状把握や今後のスムーズな連携体制構築のため,本調査に御協力をよろしくお願いします。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
事業所名
※
※指定を受けた事業所名を御記入ください
(50文字まで)
【2】
介護支援専門員 氏名
※
※フルネーム
※調査内容の確認にのみ活用します。
(50文字まで)
【3】
事業所住所(市町村名)
※
事業所住所(市町村名)
鹿屋市
垂水市
錦江町
南大隅町
肝付町
東串良町
曽於市
志布志市
大崎町
【4】
事業所住所(市町村名以下詳細)
※【3】で選択した市町村名以下の住所詳細について,「大隅地域入退院支援ルール手引き」に掲載の連絡窓口一覧に変更がある場合のみ入力してください。
※いただいた情報は,手引きの窓口一覧に反映されます。
(50文字まで)
【5】
電話番号
※
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【6】
FAX
※「大隅地域入退院支援ルール手引き」P18~24に掲載の連絡窓口一覧に変更がある場合のみ入力してください。※いただいた情報は,手引きの窓口一覧に反映されます。
(200文字まで)
【7】
メールアドレス
※「大隅地域入退院支援ルール手引き」P18~24に記載の連絡窓口一覧に変更がある場合のみ入力してください。
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【8】
「大隅地域入退院支援ルール手引き」にメールアドレスを掲載することについて,同意されますか?
※
※同意された場合,手引きの窓口一覧に反映されます。
「大隅地域入退院支援ルール手引き」にメールアドレスを掲載することについて,同意されますか?
同意する
同意しない
1.令和7年6月(1か月間)に医療機関(有床診療所を含む)から
退院した
ケースについてお答えください
【9】
令和7年6月(1か月間)に医療機関(有床診療所を含む)から退院した介護保険受給者はいますか。
※
令和7年6月(1か月間)に医療機関(有床診療所を含む)から退院した介護保険受給者はいますか。
いる → 【10】へお進みください。
いない → 【51】にお進みください。
ケース1
【10】
退院した医療機関名(県外・圏域外含む)
(100文字まで)
【11】
医療機関からの引き継ぎの連絡
医療機関からの引き継ぎの連絡
有
無
【12】
情報共有シート活用の有無(活用状況)
情報共有シート活用の有無(活用状況)
情報共有シート
共有シート以外の様式
口頭のみ
【13】
情報提供方法(複数回答可)
(5個まで選択可能)
情報提供方法(複数回答可)
TEL
FAX
メール
郵送
面接
【14】
カンファレンスへの参加の有無
カンファレンスへの参加の有無
有
無
【15】
介護区分
※事業対象者とは,要介護認定を受けずに基本チェックリストによって事業の対象となった者
介護区分
申請中
事業対象者
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
【16】
ケアプランへの反映の有無
※有は情報をアセスメントに活用した場合も含む
ケアプランへの反映の有無
有
無
【17】
退院後の行き先
退院後の行き先
自宅
施設
その他
ケース2
【18】
退院した医療機関名(県外・圏域外含む)
(100文字まで)
【19】
医療機関からの引き継ぎの連絡
医療機関からの引き継ぎの連絡
有
無
【20】
情報共有シート活用の有無(活用状況)
情報共有シート活用の有無(活用状況)
情報共有シート
共有シート以外の様式
口頭のみ
【21】
情報提供方法(複数回答可)
(5個まで選択可能)
情報提供方法(複数回答可)
TEL
FAX
メール
郵送
面接
【22】
カンファレンスへの参加の有無
カンファレンスへの参加の有無
有
無
【23】
介護区分
※事業対象者とは,要介護認定を受けずに基本チェックリストによって事業の対象となった者
介護区分
申請中
事業対象者
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
【24】
ケアプランへの反映の有無
※有は情報をアセスメントに活用した場合も含む
ケアプランへの反映の有無
有
無
【25】
退院後の行き先
退院後の行き先
自宅
施設
その他
ケース3
【26】
退院した医療機関名(県外・圏域外含む)
(100文字まで)
【27】
医療機関からの引き継ぎの連絡
医療機関からの引き継ぎの連絡
有
無
【28】
情報共有シート活用の有無(活用状況)
情報共有シート活用の有無(活用状況)
情報共有シート
共有シート以外の様式
口頭のみ
【29】
情報提供方法(複数回答可)
(5個まで選択可能)
情報提供方法(複数回答可)
TEL
FAX
メール
郵送
面接
【30】
カンファレンスへの参加の有無
カンファレンスへの参加の有無
有
無
【31】
介護区分
※事業対象者とは,要介護認定を受けずに基本チェックリストによって事業の対象となった者
介護区分
申請中
事業対象者
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
【32】
ケアプランへの反映の有無
※有は情報をアセスメントに活用した場合も含む
ケアプランへの反映の有無
有
無
【33】
退院後の行き先
退院後の行き先
自宅
施設
その他
ケース4
【34】
退院した医療機関名(県外・圏域外含む)
(100文字まで)
【35】
医療機関からの引き継ぎの連絡
医療機関からの引き継ぎの連絡
有
無
【36】
情報共有シート活用の有無(活用状況)
情報共有シート活用の有無(活用状況)
情報共有シート
共有シート以外の様式
口頭のみ
【37】
情報提供方法(複数回答可)
(5個まで選択可能)
情報提供方法(複数回答可)
TEL
FAX
メール
郵送
面接
【38】
カンファレンスへの参加の有無
カンファレンスへの参加の有無
有
無
【39】
介護区分
※事業対象者とは,要介護認定を受けずに基本チェックリストによって事業の対象となった者
介護区分
申請中
事業対象者
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
【40】
ケアプランへの反映の有無
※有は情報をアセスメントに活用した場合も含む
ケアプランへの反映の有無
有
無
【41】
退院後の行き先
退院後の行き先
自宅
施設
その他
ケース5
【42】
退院した医療機関名(県外・圏域外含む)
(100文字まで)
【43】
医療機関からの引き継ぎの連絡
医療機関からの引き継ぎの連絡
有
無
【44】
情報共有シート活用の有無(活用状況)
情報共有シート活用の有無(活用状況)
情報共有シート
共有シート以外の様式
口頭のみ
【45】
情報提供方法(複数回答可)
(5個まで選択可能)
情報提供方法(複数回答可)
TEL
FAX
メール
郵送
面接
【46】
カンファレンスへの参加の有無
カンファレンスへの参加の有無
有
無
【47】
介護区分
※事業対象者とは,要介護認定を受けずに基本チェックリストによって事業の対象となった者
介護区分
申請中
事業対象者
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
【48】
ケアプランへの反映の有無
※有は情報をアセスメントに活用した場合も含む
ケアプランへの反映の有無
有
無
【49】
退院後の行き先
退院後の行き先
自宅
施設
その他
【50】
6例目以降がありますか?
※「ある」を選択した場合は,後日ケースの詳細について電話で確認をさせていただきます。
6例目以降がありますか?
ある
ない
2.令和7年6月(1か月間)に医療機関(有床診療所を含む)へ「 入院した 」ケースについてお答えください
【51】
令和7年6月中に医療機関(有床診療所を含む)へ入院した介護保険受給者がいますか。
※
令和7年6月中に医療機関(有床診療所を含む)へ入院した介護保険受給者がいますか。
いる → 【52】にお進みください。
いない → 【78】にお進みください。
ケース1
【52】
入院した医療機関名(県外・圏域外含む)
(200文字まで)
【53】
医療機関への引き継ぎの連絡 (ケアマネ → 医療機関)
医療機関への引き継ぎの連絡 (ケアマネ → 医療機関)
有
無
【54】
情報提供方法(複数回答可)
(5個まで選択可能)
情報提供方法(複数回答可)
TEL
FAX
メール
郵送
面接
【55】
情報提供シート活用状況
情報提供シート活用状況
情報提供シート
情報提供シート以外の様式
口頭のみ
【56】
介護区分
介護区分
申請中
事業対象者
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
ケース2
【57】
入院した医療機関名(県外・圏域外含む)
(200文字まで)
【58】
医療機関への引き継ぎの連絡 (ケアマネ → 医療機関)
医療機関への引き継ぎの連絡 (ケアマネ → 医療機関)
有
無
【59】
情報提供方法(複数回答可)
(6個まで選択可能)
情報提供方法(複数回答可)
TEL
FAX
メール
郵送
面接
その他
【60】
情報提供シート活用状況
情報提供シート活用状況
情報提供シート
情報提供シート以外の様式
口頭のみ
【61】
介護区分
介護区分
申請中
事業対象者
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
ケース3
【62】
入院した医療機関名(県外・圏域外含む)
(200文字まで)
【63】
医療機関への引き継ぎの連絡 (ケアマネ → 医療機関)
医療機関への引き継ぎの連絡 (ケアマネ → 医療機関)
有
無
【64】
情報提供方法(複数回答可)
(5個まで選択可能)
情報提供方法(複数回答可)
TEL
FAX
メール
郵送
面接
【65】
情報提供シート活用状況
情報提供シート活用状況
情報提供シート
情報提供シート以外の様式
口頭のみ
【66】
介護区分
介護区分
申請中
事業対象者
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
ケース4
【67】
入院した医療機関名(県外・圏域外含む)
(200文字まで)
【68】
医療機関への引き継ぎの連絡 (ケアマネ → 医療機関)
医療機関への引き継ぎの連絡 (ケアマネ → 医療機関)
有
無
【69】
情報提供方法(複数回答可)
(5個まで選択可能)
情報提供方法(複数回答可)
TEL
FAX
メール
郵送
面接
【70】
情報提供シート活用状況
情報提供シート活用状況
情報提供シート
情報提供シート以外の様式
口頭のみ
【71】
介護区分
介護区分
申請中
事業対象者
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
ケース5
【72】
入院した医療機関名(県外・圏域外含む)
(200文字まで)
【73】
医療機関への引き継ぎの連絡 (ケアマネ → 医療機関)
医療機関への引き継ぎの連絡 (ケアマネ → 医療機関)
有
無
【74】
情報提供方法(複数回答可)
(5個まで選択可能)
情報提供方法(複数回答可)
TEL
FAX
メール
郵送
面接
【75】
情報提供シート活用状況
情報提供シート活用状況
情報提供シート
情報提供シート以外の様式
口頭のみ
【76】
介護区分
介護区分
申請中
事業対象者
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
【77】
6例目以降がありますか?
「あり」にチェックをした方には,後日詳細を電話にて確認させていただきます。
6例目以降がありますか?
あり
なし
3.「大隅地域入退院支援ルール手引き」の活用状況についてお聞かせください。
【78】
手引きを活用していますか?
※
手引きを活用していますか?
活用あり →【79】へお進みください
活用なし →【81】へお進みください
【79】
活用ありの場合は,活用場面をお聞かせください。
(3個まで選択可能)
活用ありの場合は,活用場面をお聞かせください。
利用者の入退院支援のため
担当者の引継ぎや職場研修のため
その他
【80】
【79】でその他を選択した場合は,その詳細を御記入ください。
(9999文字まで)
4.医療機関では,状況により感染対策による面会制限等が行われていますが,入退院支援を行うにあたり,医療機関との連携において工夫していることやどのような連携があれば情報収集しやすいか御記入ください。
【81】
医療機関との連携において工夫していることがあれば御記入ください。
(9999文字まで)
【82】
どのような連携があれば情報収集等しやすいか御記入ください。
(9999文字まで)
5.医療機関から情報提供を受け,退院後の在宅での支援に役立った項目(内容)やその活用方法を具体的に教えてください。
【83】
役立った項目(内容)
(例)家族の介護力,ADL,服薬管理
(500文字まで)
【84】
【83】の活用方法
(例)退院後の服薬支援サービス等の導入を検討できた。
(500文字まで)
【85】
複数ある場合はこちらの欄に1役立った項目(内容),2活用方法を御記入ください。
(9999文字まで)
6.医療機関との連携について
【86】
医療機関から特に提供して欲しい情報は何ですか?
(9999文字まで)
【87】
医療機関との連携にかかる入退院支援ルールの活用において,困った事例等があれば御記入ください。
(9999文字まで)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
大隅地域振興局健康企画課
電話番号
0994-52-2105
メールアドレス
oosumi-kenzou@pref.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)