令和7年度鹿児島県医療的ケア児等支援者養成研修受講申込み
医療的ケア児等に必要な支援を理解し,支援に関わる者を養成することを目的とした研修です。
医療的ケア児等コーディネーター養成研修受講者は重複して申込みを行わないようにしてください。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
性と名の間に全角スペースを入れてください。
(全角カナ20文字まで)
【2】
性と名の間に全角スペースを入れてください。
(全角20文字まで)
【3】
【4】
【5】
例:株式会社A,社会福祉法人B,C市 など
(200文字まで)
【6】
例:A市基幹相談支援センター,相談支援事業所B など
(200文字まで)
【7】
ハイフン抜きで半角数字を入力してください。
(数字7文字まで)
【8】
事業所所在地の市町村名を入力してください。(例:鹿児島市,鹿屋市 など)

(全角10文字まで)
【9】
事業所所在地の市町村に続く部分を入力してください。(例:鴨池新町10番1号)

(200文字まで)
【10】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【11】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【12】
【13】
相談支援事業所等は指定特定相談支援事業者,指定一般相談支援事業者,指定障害児相談支援事業者です。
訪問看護事業所等は看護小規模多機能型居宅介護等のみなし訪問看護事業所を含みます。
障害児通所支援事業所は児童発達支援センターを除く児童発達支援,放課後等デイサービス,居宅訪問型児童発達支援及び保育所等訪問支援です。

(6個まで選択可能)
事業種別
【14】
その他の事業種別を入力してください。
(200文字まで)
【15】
医療的ケア児等支援者として活動する際の肩書き,資格等を入力してください。(例:保育士)
(200文字まで)
【16】
医療的ケア児等の支援の調整を行うにあたり関係する医療,福祉,リハビリ専門職,教育職その他の所持している国家資格等を選択してください。
(13個まで選択可能)
専門職資格
【17】
その他の専門職資格について入力してください。
(200文字まで)
【18】
医療的ケア児等の支援業務に携わってきた通算の年数を選択してください。
お問い合わせ先
部署名 鹿児島県保健福祉部障害福祉課療育支援係
電話番号 099-286-2744
メールアドレス s-ryouiku@pref.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)