このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
【令和7年度】経営革新計画中間調査(鹿児島県独自)
本県では年に1回,経営革新計画に取り組む企業の進捗状況を把握するため,フォローアップ調査を実施しております。
つきましては,調査に御協力いただくとともに,直近期末の財務諸表等を添付の上,令和8年1月9日(金)までに御提出いただきますようお願いします。
なお,ご回答にあたって不明な点がある場合は,必要に応じて,貴社の支援機関(商工団体等)に協力を依頼してくださるようお願いします。
※本アンケートは質問数が多く,一定のお時間を要する内容になるかと思いますので,最後尾に配置されております「一時保存」機能を適宜ご活用ください。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
基本情報
【1】
企業名
※
例:株式会社○○
(200文字まで)
【2】
所在地
※
(9999文字まで)
〒
【3】
電話番号
※
例:099-286-2951
(200文字まで)
【4】
役職・所属部署名
(200文字まで)
【5】
ご回答者氏名
※
例:鹿児島 太郎
(200文字まで)
【6】
メールアドレス
※
例:shien@pref.kagoshima.lg.jp
※メールアドレスがない場合は,「なし」とご記載ください。
(200文字まで)
【7】
経営革新計画のテーマ
※
(9999文字まで)
【8】
計画承認日
※
入力例:2025/01/01、2025/1/1
【9】
計画の承認期間
※
西暦でご記載ください
(例)2020年4月~2026年3月
(200文字まで)
設問(経営の実績)
【10】
調査対象決算期
※
令和6年10月~令和7年9月までの決算期の数値を入力してください。
(令和6年10月1日~令和7年9月30日の期間内)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
【11】
売上高(計画値)
※
経営革新計画の申請書別表第3で記載した売上高の計画値をご入力ください。
売上高(計画値)
千円
【12】
売上高(実績値)
※
決算書類に記載された売上高の実績値をご入力ください。
売上高(実績値)
千円
【13】
新規事業の売上高(計画値)
※
経営革新計画の申請書別表第3で記載した売上高の計画値(うち新規事業売上)をご入力ください。
うち新規事業売上
千円
【14】
新規事業の売上高(実績値)
※
決算時に確定した売上高の実績値(うち新規事業売上)をご入力ください。
うち新規事業売上
千円
【15】
営業利益(計画値)
※
経営革新計画の申請書別表3に記載された営業利益の計画値をご入力ください。
営業利益(計画値)
千円
【16】
営業利益(実績値)
※
決算書類に記載された営業利益の実績値をご入力ください。
営業利益(実績値)
千円
【17】
経常利益(計画値)
※
経営革新計画の申請書別表3に記載された経常利益(営業利益ー営業外費用)の計画値をご入力ください。
経常利益(計画値)
千円
【18】
経常利益(実績値)
※
決算書類に記載された経常利益(営業利益ー営業外費用)の実績値をご入力ください。
経常利益(実績値)
千円
【19】
人件費(計画値)
※
経営革新計画の申請書別表3に記載された人件費(給与支給総額に役員報酬,福利厚生費等を含む)の計画値をご入力ください。
人件費(計画値)
千円
【20】
人件費(実績値)
※
決算書類に記載された人件費(給与支給総額に役員報酬,福利厚生費等を含む)の実績値をご入力ください。
人件費(実績値)
千円
【21】
従業員数(計画値)
※
経営革新計画の申請書別表3に記載された従業員数(常勤役員を含む)の計画値をご入力ください。
従業員数(計画値)
人
【22】
従業員数(実績値)
※
当決算期時点での従業員数(常勤役員を含む)の実績値をご入力ください。
従業員数(実績値)
人
【23】
減価償却費(計画値)
※
経営革新計画の申請書別表3に記載された減価償却費の計画値をご入力ください。
減価償却費(計画値)
千円
【24】
減価償却費(実績値)
※
決算書類に記載された減価償却費の実績値をご入力ください。
減価償却費(実績値)
千円
設問(支援策の利用状況(調査期間:計画の承認日~現在))
【25】
日本政策金融公庫中小企業事業の低利融資(旧中小企業金融公庫)
※
利用状況
日本政策金融公庫中小企業事業の低利融資(旧中小企業金融公庫)
有り
無し
【26】
具体的な内容(時期)
※
日本政策金融公庫中小企業事業の低利融資(旧中小企業金融公庫)を活用した時期
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
【27】
具体的な内容(融資額)
※
日本政策金融公庫中小企業事業の低利融資(旧中小企業金融公庫)で融資を受けた額
融資額
千円
【28】
日本政策金融公庫国民生活事業の低利融資(旧国民生活金融公庫)
※
利用状況
日本政策金融公庫国民生活事業の低利融資(旧国民生活金融公庫)
有り
無し
【29】
具体的な内容(時期)
※
日本政策金融公庫国民生活事業の低利融資(旧国民生活金融公庫)を活用した時期
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
【30】
具体的な内容(融資額)
※
日本政策金融公庫国民生活事業の低利融資(旧国民生活金融公庫)で融資を受けた額
融資額
千円
【31】
県信用保証協会による保証
※
利用状況
県信用保証協会による保証
有り
無し
【32】
具体的な内容(時期)
※
県信用保証協会による保証を活用した時期
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
【33】
具体的な内容(保証額)
※
県信用保証協会から保証を受けた額
保証額
千円
【34】
県経営革新支援事業費補助金
※
利用状況
県経営革新支援事業費補助金
有り
無し
【35】
具体的な内容(時期)
※
県経営革新支援事業費補助金を活用した時期
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
【36】
具体的な内容(補助額)
※
県経営革新支援事業費補助金で補助を受けた額
補助額
千円
【37】
県中小企業制度融資(経営力強化資金,新事業チャレンジ資金) ※現在,新事業チャレンジ資金は廃止
※
利用状況
県中小企業制度融資(経営力強化資金,新事業チャレンジ資金) ※現在,新事業チャレンジ資金は廃止
有り
無し
【38】
具体的な内容(時期)
※
県中小企業制度融資(経営力強化資金,新事業チャレンジ資金)を活用した時期
※現在,新事業チャレンジ資金は廃止
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
【39】
具体的な内容(融資額)
※
県中小企業制度融資(経営力強化資金,新事業チャレンジ資金)の融資額
※現在,新事業チャレンジ資金は廃止
融資額
千円
【40】
その他の支援策
※
利用状況
その他の支援策
有り
無し
【41】
具体的な内容(時期)
※
その他の支援策を活用した時期
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
【42】
具体的な内容(支援内容)
※
その他の支援策は,どのような支援内容でしたか。
(200文字まで)
設問(設備投資の状況)調査期間:令和6年10月~現在
【43】
設備投資の有無
※
該当するものを選択してください。
設備投資の有無
有り
無し
【44】
具体的な内容(設備名)
※
投資された設備の名称をご記入ください。
(200文字まで)
【45】
具体的な内容(用途)
※
投資された設備の用途についてご記入ください。
(9999文字まで)
【46】
具体的な内容(時期)
※
設備投資の時期についてご記入ください。
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
【47】
具体的な内容(設備投資額)
※
設備投資の金額をご記入ください。
設備投資額
千円
設問(今後の見通しについて)
【48】
経営革新計画の進捗状況について
※
該当するものを1つ選択してください。
経営革新計画の進捗状況について
計画どおりの進捗状況である。
計画よりも遅れている。
見通しが立たない状況である。
【49】
新規事業の売上高の見込みについて
※
該当するものを1つ選択してください。
新規事業の売上高の見込みについて
新規事業の売上高は今後伸びていく見込みである。
新規事業の売上高を伸ばしていくのは困難な見通しである。
【50】
経営革新計画の付加価値額の達成状況について
※
該当するものを1つ選択してください。
経営革新計画の付加価値額の達成状況について
既存事業も新規事業も目標と同等もしくはそれ以上に伸びた。
既存事業は目標と同等またはそれ以上に伸びたが,新規事業は目標に達しなかった。
新規事業は目標と同等またはそれ以上に伸びたが,既存事業は目標に達しなかった。
既存事業も新規事業も目標に達しなかった。
設問(その他)
【51】
その他(ご意見・ご要望,お困り事など)
経営革新計画をはじめとした各種支援策等に対するご意見・ご要望や,その他企業経営でお困り事のある方は,ご自由にお書きください。
(9999文字まで)
設問(直近期末の決算報告書をご提出ください。)
【52】
直近期末の財務諸表について
直近の財務諸表(貸借対照表,損益計算書,販売費及び一般管理費の内訳,製造原価報告書など)を添付してください。
※データが大きいなどの理由により,
添付できない場合は,メール,郵送,FAXのいずれかにて,鹿児島県中小企業支援課宛てに必ずご提出ください。
※ご不明な点がありましたら,鹿児島県中小企業支援課にご連絡ください。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【53】
その他計画の進捗状況や取組の成果が分かる資料について
その他計画の進捗状況や取組の成果が分かる資料(パンフレット,写真など)があれば,ご提出ください。
※データが大きいなどの理由により,
添付できない場合は,メール,郵送,FAXのいずれかにて,鹿児島県中小企業支援課宛てに必ずご提出ください。
※ご不明な点がありましたら,鹿児島県中小企業支援課にご連絡ください。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
鹿児島県中小企業支援課中小企業支援係
電話番号
099-286-2951
メールアドレス
shien@pref.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)