鹿児島市健康づくりパートナー実績報告書、アンケート
令和6年度取り組んだ健康づくりについて、鹿児島市健康づくりパートナー登録事業実施要領第8条の規定に基づき報告をお願いいたします。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
事業所の基本情報
【1】
(全角50文字まで)
【2】
(整数4桁まで)
【3】
(10文字まで)
【4】
(15文字まで)
【5】
(30文字まで)
【6】
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【7】
(5個まで選択可能)
従業員の保険の種類
【8】
(30文字まで)
【令和6年度 社員や従業員(事業主含む)の健康づくりに関する取組について】
取組を実施したものをすべてチェック☑してください。
【9】
(3個まで選択可能)
健康づくりに必要な知識の普及
【10】
(30文字まで)
【11】
(6個まで選択可能)
健診・保健指導の受診率向上
【12】
(30文字まで)
【13】
貴事業所内にて、健診の受診率を把握していますか?
健診の受診率の把握
【14】
(0~100の範囲内)
【15】
(5個まで選択可能)
栄養・食生活の改善
【16】
(30文字まで)
【17】
(2個まで選択可能)
従業員の適正体重の維持
【18】
(30文字まで)
【19】
(7個まで選択可能)
身体活動・運動
【20】
(30文字まで)
【21】
勤務間インターバル制度とは、終業時刻から次の始業時刻の間に一定の休憩時間を確保すること。
(3個まで選択可能)
休養・睡眠
【22】
(1文字以上30文字まで)
【23】
(3個まで選択可能)
飲酒(アルコール)対策
【24】
(30文字まで)
【25】
(4個まで選択可能)
喫煙対策
【26】
(30文字まで)
【27】
(4個まで選択可能)
歯・口腔の健康
【28】
(30文字まで)
【29】
(4個まで選択可能)
女性の健康
【30】
(30文字まで)
【31】
(6個まで選択可能)
メンタルヘルス対策
【32】
(30文字まで)
【33】
65歳以上の社員や従業員(事業主含む)がいる場合のみ回答
(4個まで選択可能)
高年齢労働者の安全のための職場の環境づくり
【34】
(30文字まで)
【35】
(5個まで選択可能)
委員会等の開催
【36】
(30文字まで)
【37】
(4個まで選択可能)
その他
【38】
(30文字まで)
【アンケート】
下記内容について記入してください。
【39】
(300文字まで)
【40】
(300文字まで)
【41】
(300文字まで)
【42】
(例:ウォーキング大会、ノーマイカーデー、禁煙促進月間、健康教育の開催、休暇促進等)
(300文字まで)
【43】
例)・希望時期:〇月頃
  ・内容:健診結果の見方、バランスの良い食事、外食やコンビニ食の選び方、認知症予防、メンタルヘルス等
  ・時期や内容は未定だが希望する等

(200文字まで)
【44】
これは便利!健康サポートブックはこちらから
(200文字まで)
【45】
(200文字まで)
【46】
(200文字まで)
【47】
(100文字まで)
入力途中の内容を一時的に保存します。
お問い合わせ先
部署名 鹿児島市保健政策課
電話番号 099-803-6861
メールアドレス kenkodukuri@city.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)