このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
鹿児島市健康づくりパートナー実績報告書、アンケート
令和6年度取り組んだ健康づくりについて、鹿児島市健康づくりパートナー登録事業実施要領第8条の規定に基づき報告をお願いいたします。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
事業所の基本情報
【1】
事業所の名称
※
(全角50文字まで)
【2】
従業員数(事業主含む)
※
(整数4桁まで)
人
【3】
担当者氏名(衛生管理者、衛生推進者など)
※
(10文字まで)
【4】
担当者部署名
(15文字まで)
【5】
担当者部署電話番号(ハイフンーは不要)
※
(30文字まで)
【6】
担当部署メールアドレス
※
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【7】
従業員の保険の種類
※
(5個まで選択可能)
従業員の保険の種類
国民健康保険
組合健保
協会けんぽ
後期高齢者医療
その他
【8】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【令和6年度 社員や従業員(事業主含む)の健康づくりに関する取組について】
取組を実施したものをすべてチェック☑してください。
【9】
健康づくりに必要な知識の普及
(3個まで選択可能)
健康づくりに必要な知識の普及
ポスターの掲示、リーフレットの配布
健康セミナー・研修の開催
その他
【10】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【11】
健診・保健指導の受診率向上
(6個まで選択可能)
健診・保健指導の受診率向上
健診(事業所健診・特定健診・生活習慣病予防検診・長寿健診)の受診勧奨
二次検診(精密検査)の受診勧奨
受診後の保健指導の実施
相談窓口の設置
がん検診の受診勧奨
その他
【12】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【13】
健診の受診率の把握
貴事業所内にて、健診の受診率を把握していますか?
健診の受診率の把握
はい
いいえ
【14】
健診の受診率についてお答えください
(0~100の範囲内)
%
【15】
栄養・食生活の改善
(5個まで選択可能)
栄養・食生活の改善
減塩食の推進
バランスの良い食事の推進
野菜摂取の推進
朝ごはんの摂取の推進
その他
【16】
上記設問の「その他」の内容について記入いてください。
(30文字まで)
【17】
従業員の適正体重の維持
(2個まで選択可能)
従業員の適正体重の維持
定期的な体重測定・記録のすすめ
その他
【18】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【19】
身体活動・運動
(7個まで選択可能)
身体活動・運動
日常的な運動の推進
階段利用の促進
ノーマイカーデーの設定
スニーカービズの設定
ラジオ体操等の実施
スポーツイベントの開催
その他
【20】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【21】
休養・睡眠
勤務間インターバル制度とは、終業時刻から次の始業時刻の間に一定の休憩時間を確保すること。
(3個まで選択可能)
休養・睡眠
勤務間インターバル制度*の実行や労働時間の適正化
有給休暇取得率の向上
その他
【22】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(1文字以上30文字まで)
【23】
飲酒(アルコール)対策
(3個まで選択可能)
飲酒(アルコール)対策
休肝日の設定
適正飲酒のすすめ
その他
【24】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【25】
喫煙対策
(4個まで選択可能)
喫煙対策
受動喫煙対策の実施(敷地内禁煙、喫煙専用室の設置等)
勤務時間内の禁煙
禁煙の推進または支援
その他
【26】
上記設問の「その他」の内容について記入ください。
(30文字まで)
【27】
歯・口腔の健康
(4個まで選択可能)
歯・口腔の健康
食後の歯みがきの推進
歯科検診、歯周病検診の受診勧奨
受診後の保健指導
その他
【28】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【29】
女性の健康
(4個まで選択可能)
女性の健康
女性の健康に関する理解の促進
妊娠、出産等に配慮した取組の実施
更年期に配慮した取組の実施
その他
【30】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【31】
メンタルヘルス対策
(6個まで選択可能)
メンタルヘルス対策
ストレスチェックの実施(50人以上:義務、50人未満:努力義務)
ストレスチェック実施結果の活用(分析、フォロー支援等)
社内コミュニケーションの促進
メンタルヘルス研修会の開催
相談窓口の案内、設置
その他
【32】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【33】
高年齢労働者の安全のための職場の環境づくり
65歳以上の社員や従業員(事業主含む)がいる場合のみ回答
(4個まで選択可能)
高年齢労働者の安全のための職場の環境づくり
労働者の安全のための情報提供、周知広報
転倒予防・腰痛予防などの研修や保健指導等
身体機能低下を補う設備・装置等の改善(主にハード面)
その他
【34】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【35】
委員会等の開催
(5個まで選択可能)
委員会等の開催
A安全委員会の開催(50人以上の特定業種事業所)
B衛生委員会の開催(50人以上の事業所)
安全衛生委員会の開催(A・Bを統合した委員会)
衛生管理者の設置(50人以上の事業所)
衛生推進者の設置(10-49人の事業所)
その他
【36】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【37】
その他
(4個まで選択可能)
その他
血圧計や体温計の設置
予防接種(季節性インフルエンザ等)のすすめ
復職や仕事と治療の両立支援に向けた取組
その他
【38】
上記設問の「その他」の内容について記入してください。
(30文字まで)
【アンケート】
下記内容について記入してください。
【39】
令和6年度に取り組まれた内容で工夫したこと、取組の結果改善したこと等について、記入してください。
(300文字まで)
【40】
令和6年度の取組み【9】~【38】で取組めなかった内容について、要因等があれば記入ください。
(300文字まで)
【41】
令和7年度に取組みたい内容について、記入してください。
(300文字まで)
【42】
貴事業所で所内の職員向けに実施されている健康づくりに関する取組等で、他の事業所への好事例として周知・広報が可能な取組みがございましたら、記入してください。
(例:ウォーキング大会、ノーマイカーデー、禁煙促進月間、健康教育の開催、休暇促進等)
(300文字まで)
【43】
保健師・管理栄養士等による健康相談や講師派遣の希望がありましたら、記入してください。
例)・希望時期:〇月頃
・内容:健診結果の見方、バランスの良い食事、外食やコンビニ食の選び方、認知症予防、メンタルヘルス等
・時期や内容は未定だが希望する等
(200文字まで)
【44】
これは便利!健康サポートブックについて、リンクジャンプ機能等を付与しました。内容や利用しやすさについて、ご意見・ご感想等を記入してください。
これは便利!健康サポートブックは
こちら
から
(200文字まで)
【45】
他事業所が提供している健康づくりに関するサービスについて、情報を知りたいですか?また、どのような情報を知りたいですか?
(200文字まで)
【46】
貴社内にて、他事業所へ健康づくりに関するサービスについて、紹介したいものがありましたら、記入してください。
(200文字まで)
【47】
健康に関する情報で、メルマガ等で発信してほしい内容がありましたら、記入してください。
(100文字まで)
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
鹿児島市保健政策課
電話番号
099-803-6861
メールアドレス
kenkodukuri@city.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)