令和7年度主催事業「ボランティアセミナー1~活動を支援するためのボランティア講座」
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
以下の点に同意していただき,利用申込をお願いします。
1.スケジュール等を十分に確認した上で,申請いただき,極力キャンセルのないよう,御協力ください。

2.参加決定後に,他者への権利譲渡を行うことはできません。

3.本事業の活動風景の写真等を広報紙等で使用することがあります。

参加同意確認
【2】
この事業を何で知りましたか。
【3】
 参加される方の氏名,ふりがな,学校名,学年を入力してください。
(例)南薩花子(なんさつはなこ)金峰高校3年
  

(100文字まで)
【4】
 住所を入力してください。
(例)〒899-3404 
   南さつま市金峰町高橋3252

(100文字まで)
【5】
 連絡がつく電話番号を入力してください。
(例)〇〇〇ー〇〇〇〇-〇〇〇〇

(20文字まで)
【6】
※ 中高生のみ必ず入力してください。
 保護者氏名,ふりがな,自宅の電話番号,もしくは保護者の携帯電話番号を入力してください。
(例)南薩太郎(なんさつたろう)0993-77-2500

(100文字まで)
【7】
パソコンまたは携帯電話のメールアドレスを入力してください。
※ 入力されたメールアドレス宛に受付完了メールを送
 信します。返信がない場合は,お手数ですが再度申込
 みをお願いします。
※ 受付拒否の設定を行っている場合は
 【@shinsei.pref.kagoshima.jp】
 【@pref.kagoshima.lg.jp】
 からのメールが受信できるように設定をお願いします。

確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【8】
昨年度の救命講習受講歴について入力してください
救命講習について
【9】
食物アレルギーの有無を入力してください。
食物アレルギー
【10】
食物アレルギーのある方は,具体的なアレルギー食材や調理の程度,注意点等をできるだけ詳しく入力してください。
(例):卵(加熱してあれば大丈夫です。マヨネーズは大丈夫です。)

(1000文字まで)
【11】
その他,お知らせしたいことがあれば入力してください。


(1000文字まで)
入力途中の内容を一時的に保存します。
お問い合わせ先
部署名 県立南薩少年自然の家
電話番号 0993-77-2500
メールアドレス kanansyo@pref.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)