【盛土規制法】軽微な変更の届出書
宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)第16条2項または第35条第2項に基づく,軽微な変更の届出書の提出です。

【提出の流れ】
1 必要事項を入力し,様式や写真を添付の上,提出。
2 提出後,入力したメールアドレス宛に「仮受付完了メール」が届きます。
3 内容確認後,不備がなければ「受付完了メール」が届きます。

■以下の場合には,鹿児島県監理課盛土対策室(099-286-3695)へお問合せください。
・入力内容が不明な場合
・添付ファイルの容量が大きく,電子申請にてアップロードできない場合。
⇒ファイル受取用のURLを別途発行します。
 (電子申請に添付可能なファイルサイズは1ファイルあたり最大10MB,合計サイズは最大20MBです。)

■軽微な変更の届出書の様式は,以下リンク「第9号様式(軽微な変更の届出書).docx」からダウンロードください。

※各種様式は鹿児島県HPからもダウンロード可能です。
http://www.pref.kagoshima.jp/ah12/moridoform.html
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
法人にあっては,その名称及び代表者の氏名
(200文字まで)
【2】
法人にあっては,その事務所の所在地
(200文字まで)
【3】
許可証に記載されている「許可年月日」を転記ください。
(200文字まで)
【4】
許可証に記載されている「許可番号」を転記ください。
(200文字まで)
連絡先等
【5】
連絡担当者の氏名
(200文字まで)
【6】
(ハイフン区切り)入力例:012-345-6789
(200文字まで)
【7】
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
添付ファイル
【8】
「軽微な変更の届出書(県細則第9号様式)」に,必要事項を全て記入の上,添付してください。(形式:PDF)
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【9】
変更に伴いその内容が変更される書類を添付してください。例:一般承継で工事主名の変更が必要な場合は,許可申請書の「工事主」欄を朱書きで見え消ししたものを提出。(形式:PDF)
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【10】
その他提出が必要な書類があれば添付ください。(形式:PDF)
(最大アップロードサイズ: 10MB)
確認事項
【11】
提出後,仮受付完了メールが届かない場合は,下記連絡先へご連絡ください。
(メールアドレスに誤りがないか,再度ご確認ください。)
[連絡先]鹿児島県監理課盛土対策室 099-286-3695
確認事項
お問い合わせ先
部署名 監理課盛土対策室
電話番号 099-286-3695
メールアドレス m-shinsa@pref.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)