鹿児島県医療的ケア児等実態調査
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
この度,鹿児島県では,医療的ケア児やご家族の生活状況や支援ニーズ等を把握し,今後の医療的ケア児等に係る施策の参考とすることを目的に調査を実施いたします。

お忙しい中お手数をおかけしますが,ご協力くださるようお願い申し上げます。回答にかかる時間は約10~15分です。
※本調査について,複数の関係機関から協力依頼を受けた場合でも,1回のみの回答で構いません。
個人情報の取扱い
【1】
この調査でいただいた個人情報を含む内容については,鹿児島県医療的ケア児等支援センター,県及びお住まいの市町村と共有し,地域での支援に活用することを予定しています。
このことに同意いただける場合は1番目の「はい」の選択肢をチェックしてください。
共有はせずに,統計データとしての利用のみに同意される場合は2番目の「いいえ」の選択肢をチェックしてください。

いずれの場合においても,いただいた個人情報等については,個人情報保護法に基づき適切に管理いたします。

関係機関での情報共有
基本情報
【2】
(全角30文字まで)
(全角30文字まで)
【3】
(全角カナ30文字まで)
(全角カナ30文字まで)
【4】
【5】
【6】
【7】
該当するものを選択してください。
(2個まで選択可能)
今までの入院経験
【8】
該当するものを選択してください。
現在の就学状況
【9】
(全角30文字まで)
(全角30文字まで)
【10】
(全角カナ30文字まで)
(全角カナ30文字まで)
【11】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【12】
【13】
(全角200文字まで)
手帳の状況
【14】
該当するものを選択してください。
身体障害者手帳の有無及び等級
【15】
該当するものを選択してください。
療育手帳の有無及び等級
【16】
該当するものを選択してください。
精神障害者保健福祉手帳の有無及び等級
受給者証の状況
【17】
該当するものを選択してください。
小児慢性特定疾病医療受給者証の有無
【18】
該当するものを選択してください。
特定医療費(指定難病)受給者証の有無
【19】
該当するものを選択してください。
特別児童扶養手当,障害児福祉手当又は特別障害者手当の該当有無
医療的ケア児等の状況
【20】
日常的に必要としている医療的ケアについて該当するものを全て選択してください。

(18個まで選択可能)
現在必要としている医療的ケア
【21】
その他の内容を記入してください。
(100文字まで)
【22】
該当するものを選択してください。
座位の状況
【23】
該当するものを選択してください。
寝返りの状況
【24】
該当するものを選択してください。
移動の状況
医療的ケア児等が受けているサービス等
利用しているサービス,利用したいが利用しづらいサービスを選択してください。また,利用したいが利用しづらい場合はその理由を選択してください。
医療
【25】
ここ1年以内で利用している医療を全て選択してください。
(9個まで選択可能)
利用している医療
【26】
利用したいが利用しづらい医療を全てを選択してください。また,その理由も選択してください。
(9個まで選択可能)
利用しづらい医療
【27】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【28】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【29】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【30】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【31】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【32】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【33】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【34】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【35】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【36】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【37】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【38】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【39】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【40】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【41】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【42】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【43】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【44】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
福祉・教育
【45】
ここ1年以内で利用している福祉・教育を全て選択してください。
(14個まで選択可能)
利用している福祉・教育
【46】
利用したいが利用しづらい福祉・教育を全てを選択してください。また,その理由も選択してください。
(14個まで選択可能)
利用しづらい福祉・教育
【47】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【48】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【49】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【50】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【51】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【52】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【53】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【54】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【55】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【56】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【57】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【58】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【59】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【60】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【61】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【62】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【63】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【64】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【65】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【66】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【67】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【68】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【69】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【70】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【71】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【72】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
【73】
最も当てはまる選択肢を選択してください。
【74】
詳細を記入してください。
(200文字まで)
支援機関
【75】
鹿児島県は医療的ケア児及びその家族等に対する一元的な相談対応や関係機関との調整等を行うために,令和5年9月に「鹿児島県医療的ケア児等支援センター」を開所しました。当該センターについて該当するものを選択してください。(鹿児島県医療的ケア児等支援センターの詳細についてはこちらから確認できます
鹿児島県医療的ケア児等支援センター認知度
【76】
医療的ケア児等の支援において,他分野にまたがる支援の利用を調整する「医療的ケア児等コーディネーター」が様々な機関に配置されております。当該コーディネーターについて該当するものを選択してください。
医療的ケア児等コーディネーター認知度
医療的ケア児等の御家族の状況
【77】
医療的ケア児等のケアを主に担っている方を選択してください。
ケアを主に担っている方
【78】
ケアを主に担っている方の年代を選択してください。
ケアを主に担っている方の年代
【79】
ケアを主に担っている方の休息や睡眠の状況について該当するものを選択してください。
ケアを主に担っている方の休息・睡眠状況
【80】
心配事等について気軽に相談できる身近な方について該当するものを選択してください。
ケアを主に担っている方の相談相手
【81】
主にケアを担っている方以外に,医療的ケア児等のケアをお願いできる方について選択してください。
(5個まで選択可能)
他に医療的ケアをお願いできる方
【82】
ケアを主に担っている方の就労状況について,該当するものを選択してください。
ケアを主に担っている方の就労状況
【83】
その他の内容を記入してください。
(200文字まで)
【84】
現在,医療的ケア児等に同居のきょうだいがいますか。「いる」を選択した場合,同居のきょうだいへの影響について,該当するものを選択してください。
同居のきょうだいの状況
【85】
該当する項目を選択してください。
(4個まで選択可能)
同居のきょうだいへの影響
【86】
その他の内容を記入してください。
(200文字まで)
災害対策の状況
【87】
災害時,あるいは災害前に医療的ケア児等とそのご家族だけで避難所等へ避難することが可能であるかどうかを選択してください。
自力での避難
【88】
災害発生時に自宅以外でやむを得ず利用する避難先について,最も優先するものを選択してください。
災害発生時の避難先
【89】
その他の内容を記入してください。
(200文字まで)
【90】
現在行っている災害への備えについて該当するものを選択してください。
(4個まで選択可能)
災害への備え
【91】
停電に備えた医療機器の非常用電源の確保について該当するものを選択してください。
医療機器の非常用電源の確保
【92】
停電時に医療機器の利用を継続するため外部バッテリーや蓄電池等を用いる場合,外部からの電源供給なしで在宅で何時間程度生活できる見込みですか。
今困っていること,将来不安に思っていること,望んでいること
【93】
今困っていること,将来不安に思っていること,望んでいることについて該当するものを選んでください。また,その内容について記載してください。(回答は任意です)
(7個まで選択可能)
今困っていること,将来不安に思っていること,望んでいること
【94】
「医療(歯科医療含む)」について今困っていること,将来不安に思っていること,望んでいることを具体的に記入してください。(記入は任意)
(300文字まで)
【95】
「福祉」について今困っていること,将来不安に思っていること,望んでいることを具体的に記入してください。(記入は任意)
(300文字まで)
【96】
「学校・保育所等(通学等含む)」について今困っていること,将来不安に思っていること,望んでいることを具体的に記入してください。(記入は任意)
(300文字まで)
【97】
「災害時の対応」について今困っていること,将来不安に思っていること,望んでいることを具体的に記入してください。(記入は任意)
(300文字まで)
【98】
「経済的負担・就労」について今困っていること,将来不安に思っていること,望んでいることを具体的に記入してください。(記入は任意)
(300文字まで)
【99】
「高校又は高等部卒業後」について今困っていること,将来不安に思っていること,望んでいることを具体的に記入してください。(記入は任意)
(300文字まで)
【100】
「その他」について具体的に記入してください。
(300文字まで)
~ご協力ありがとうございました~
お問い合わせ先
部署名 鹿児島県保健福祉部障害福祉課
電話番号 099-286-2744
メールアドレス s-ryouiku@pref.kagoshima.lg.jp
鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)